ドイツ現代史学会

ドイツ現代史学会は、もともと関西のドイツ現代史研究会と東京の現代史研究会の会員が、年1回、夏休みの時期を利用して、お互いに研究成果を披露し、自由闊達に意見を交換する場を設けようと、1976年に始まりました。

現在では、日本各地からさまざまな世代のドイツ近現代史研究者が一堂に会する全国大会として、活況を呈しています。


※クリックで各大会の情報に飛べます。
・2023年度大会 ・2022年度大会 ・2021年度大会 ・2020年度大会 
・2019年度大会 ・2018年度大会 ・2017年度大会 ・2016年度大会 
・2015年度大会 ・2014年度大会 ・2013年度大会 ・2012年度大会 
・2011年度大会 ・2010年度大会


2023年度大会

日時:2023年9月30日(土)
会場:青山学院大学青山キャンパス総研ビル(14号館)11階

9月30日(土):10時30分~
午前の部:自由論題報告(報告40分+質疑応答10分)(報告者/司会者敬称略)
10:30~10:35 開催挨拶・事務説明
10:35~11:25 大谷実(岩手県立大学)/司会:武井彩佳(学習院女子大学)「1950年代の西ドイツにおける非定住者問題とシンティ・ロマ政策」
11:30~12:20 末次圭介(秀明大学)/司会:西山暁義(共立女子大学)「現代アルザスにおける地域主義運動の展開および特徴」

午後の部:シンポジウム 
「歴史学から戦争をとらえなおす―戦争・意識・境界―」 (登壇者敬称略)
14:00~14:05 趣旨説明
14:05~14:45 鍋谷郁太郎(東海大学)「第一世界大戦と兵士―何故彼らは4年間も戦い続けていたのか」
14:45~15:25 野村真理(金沢大学名誉教授)「戦争と「国民の境界」」
15:35~16:15 柳原伸洋(東京女子大学)「歴史学者はロシア・ウクライナ戦争にどのような『歴史』を見たのか ―ドイツ・メディアの事例を中心に―」
16: 30~17:30 質疑応答

シンポジウム趣旨
 ロシアが、2022年2月にウクライナに侵攻して1年半が過ぎた。ロシアは当初早期に戦闘が終了することを目論んでいたようだが、その望みは既に絶たれている。また、核使用がしばしば仄めかされるが、今のところ実際に使用されてはいない。つまり、現状は、「通常の」戦闘が長期に渡って続いている状況といえる。この状況は、前線の戦闘員だけでなく、ロシア、ウクライナの「銃後」の国民も、その生活が戦争に組み込まれることで、戦争が日常化するに及んでいる。
 このような現状を踏まえ、「戦争」をいま再度学問的に考えてみる機会を持つ必要がある。特に、今回のロシア-ウクライナ戦争における戦闘の長期化、国民生活の動員、国境変更要求、ナショナリズムに基づく扇動などを考えた場合、第一次世界大戦、第二次世界大戦に関する歴史学の知見に再び光を当て、現在の戦争を歴史的な事例から相対化していくことは決して無駄ではないだろう。
 そこで、本シンポジウムは、第一次世界大戦、第二次世界大戦を事例に、長期化する戦闘の遂行という問題、国境問題、ナショナリズムに基づく扇動による人々の分断について検討する。そして、現在のドイツの歴史家たちが、歴史を研究するものとして、現在の戦争をどのようにとらえているかを見ていくこととしたい。

ドイツ現代史学会総会
17:30~18:00 今年度運営委員会からのご挨拶
          会計報告
          次年度開催校・運営委員のご紹介等

当日のプログラムは こちら


2022年度大会

日時:2022年9月17日(土)
会場: オンライン(Zoom上)

9月17日(土):(10:20よりZoom開場/10:30~18:00)
午前の部(各報告40分+質疑応答15分)(10:20よりZoom開場/10:30~11:25)
自由論題報告(報告者/司会者敬称略)
報告者:中川洋一(立命館大学)
題 目:「ドイツとEUの国境/境界問題」
司会者:北村厚(神戸学院大学)


午後の部(13:30よりZoom開場/13:40~18:00)
書評会:川越修(著)『アンゲラ・メルケルの東ドイツ――「劣化する社会」を生きる人びと』(ナカニシヤ出版・2022 年2月)(登壇者敬称略)
趣旨説明:北村陽子(名古屋大学)(13:40~13:45)
第①報告:河合信晴(広島大学)(13:45~14:15)
第②報告:石井聡(近畿大学)(14:15~14:45)
第③報告:松戸清裕(北海学園大学)(14:45~15:15)
<休憩15:15~15:30>
著者リプライ:川越修(同志社大学名誉教授)(15:30~16:15)
<休憩16:15~16:25>
質疑応答(16:25~17:30)
書評会趣旨
  東ドイツが西ドイツと統合して三十余年。社会主義制度下のドイツを知らない世代が一つ成長した時代が経過した。本書の副題にある「劣化する社会を生きる」には、日本社会に生きるわたしたちにとって、東ドイツ社会の事例が「過去との対話」(E.H.カー)の素材になりうるのではないかという著者の問題意識から生まれている。この「劣化」とは、社会主義国の東ドイツに固有の問題ではなく、その要因や現象は異なっても、今の日本にも見られるものである。「劣化」とその逆方向への変化である「発展」が相互にぶつかることで、社会に「改革」がもたらされることもあれば、社会を「崩壊」に導くこともあるという。
 折しも2022年2月24日、ロシアがウクライナに対して軍事行動を起こした。社会主義制度から離れたロシアで、社会主義国時代の冷戦をほうふつとさせるような言動の指導者が軍事行動を起こした状況下で、あらためて社会主義を考えてみる必要があるのではないか。本書評会は、そうした問題関心のもと、「劣化する社会」を生きる人びとに焦点を当てて、3名の評者――東ドイツ史の視点から河合信晴氏と石井聡氏、そして別の社会主義国の事例としてソ連史の視点から松戸清裕氏を迎えて、各自の研究テーマに即した内容で語っていただくことを企画した。評者に対する著者の川越修氏からのリプライと意見をあわせて、社会主義をあらためて考える機会としたい。

ドイツ現代史学会総会(17:30~18:00)
年度運営委員会からのご挨拶
会計報告
次年度開催校・運営委員のご紹介等

当日のプログラムは こちら


2021年度大会

日時:2021年9月18日(土)・19日(日)
会場: オンライン(Zoom上)

9月18日(土):(14:20よりZoom開場/14:30~17:40)
シンポジウム:学問と政治の関係を考える(登壇者敬称略)
問題提起:磯部裕幸(中央大学)
第①報告:隠岐さや香(名古屋大学)「アカデミーと「自由」-18世紀パリ王立科学アカデミーの理念と実践」
第②報告:野口雅弘(成蹊大学)「ドイツ社会学会(1909-1934年)における学問と政治-「価値自由」の行方」
第③報告:伊豆田俊輔(独協大学)「東ドイツにおける公共性と党派性」
質疑応答

9月19日(日):(9:45よりZoom開場/9:55~18:00)
午前の部:(9:45よりZoom開場/9:55~13:00)
自由報告論題(各報告40分+質疑応答15分)(報告者/司会者敬称略) 
河合竜太(同志社大学・院)/司会:長田浩彰(広島大学)「第一次世界大戦前ベルリンにおけるシオニズム-男性史研究の視点から」
井上健太郎(大阪大学・院)/司会:北村厚(神戸学院大学)「シュトレーゼマン以前のドイツ外交-ラパロ条約を中心に」
川﨑聡史(日本学術振興会特別研究員(PD))/司会:水戸部由枝(明治大学)「西ベルリンにおける自治的な共同保育施設「キンダーラーデン」-68年運動以後の新たな保育運動に関する考察」

午後の部:(13:50よりZoom開場/14:00~18:00) 
書評会:桑原ヒサ子(著)『ナチス機関誌「女性展望」を読む-女性表象、日常生活、戦時動員』(青弓社・2020年9月)(登壇者敬称略) 
趣旨説明:磯部裕幸(中央大学)
第①報告:姫岡とし子(東京大学名誉教授・奈良女子大学)
第②報告:中野智世(成城大学)
第③報告:石井香江(同志社大学)
著者リプライ:桑原ヒサ子(敬和学園大学名誉教授)
質疑応答

総会

当日のプログラムは こちら


2020年度大会

日時: 2020年9月26日(土)・27日(日)
会場: オンライン(Zoom上)

9月26日(土):(13:50よりZoom開場/14:00~17:40)
個別報告Ⅰ:若手報告
瑞秀 昭葉(東京大学・院)「19 世紀末から 20 世紀初頭ドイツにおける男性同性愛と友情の境界 ―オイレンブルク事件をめぐる考察」
平田 哲也(九州大学・院)「ブーヘンヴァルト強制収容所の過去をめぐる「反ファシズム」の語り ―ヴァルター・バルテルを例に」

個別報告Ⅱ:中欧からの視点
杵淵 文夫(東北学院大学)「世紀転換期オーストリアの通商政策論」
佐伯 彩(八戸高専)「アウスグライヒとガリツィアの自治」
衣笠 太朗(秀明大学)「第一次世界大戦直後のオーバーシュレージエンにおける住民投票と分離主義運動」

9月27日(日):(12:50よりZoom開場/13:00~17:00)
シンポジウムⅠ: ドイツ外交史研究の最前線―『歴史のなかのドイツ外交』を手掛かりに―(13:00~14:45) 
*コメント対象書籍:板橋拓己・妹尾哲志編『歴史のなかのドイツ外交』吉田書店、2019 年
コメンテーター
・熊野直樹(九州大学)
・木畑洋一(東京大学・成城大学名誉教授)
『歴史のなかのドイツ外交』編著者からのリプライ・コメント
質疑応答

シンポジウムⅡ: ドイツ現代史研究から歴史総合へ ―史料から考える歴史教育の模索―(15:00~17:00) 
趣旨説明
小野寺拓也(東京外国語大学)「歴史的に考えるとはどういう営みか―『アンネの日記』の授業実践から」
西山暁義(共立女子大学)「複眼的視点にもとづく大学における歴史授業の可能性と課題」
コメント 川島啓一(同志社中学校・高等学校)
質疑応答

総会

当日のプログラムは こちら


2019年度大会

日時: 2019年9月22日(日)(受付開始: 9:30)
会場: 早稲田大学戸山キャンパス33号館3階
参加費: 一般 2,000円  院生以下 1,000円

自由論題報告 (10:00~11:30)
川﨑 聡史 (東京大学・院) 「『68 年運動』以後のユーゾーによる地方政治での取り組み」
中川 洋一 (立命館大学・非常勤)「メルケル政権下のエネルギー・気候保全政策におけるガバナンスとその意義」
司会: 西田 慎(奈良教育大学)

シンポジウム (12:30~17:00)
小シンポジウム1: 生体管理の現代史―市民・移民・植民地の統治技術―
磯部 裕幸(秀明大学)・紀 愛子(日本学術振興会)・昔農 英明(明治大学)・高野 麻子(明治薬科大学)・村上 宏昭(筑波大学)
小シンポジウム2: 人文科学の研究倫理を問う
問題提起: 村上 宏昭(筑波大学)
講演: 小柳 敦史 (北海学園大学)
コメント: 姫岡 とし子 (東京大学・名誉教授)

当日のポスターは こちら


2018年度大会

日時: 2018年9月22日(土)・23日(日)
会場: 大阪市立大学 学術情報総合センター
参加費: 一般 1,000円  院生 500円  学部生 無料

9月22日(土):(受付開始 11:00)
若手企画:(11:30~13:30)
Historikerwerkstatt in Osaka 2018

Referenten: 
Yuichiro Hayashi (Masterkurs, Universität Kyoto)  “Weg zur Bleibe. Die hugenottische Migration nach Brandenburg-Preußen und die Erfahrung des Jean Harlans”
Hiroaki Yoshikawa (Forschungsstudent, Internationales Forschungszentrum für Japanstudien) “Die Reise nach Russland der Intellektuellen (1927). zur deutsch-japanischen vergleichenden Forschung der “sowjetischen Erfahrung”
Raphael Studer (Doktorierende, Universität Zürich) “Das Land der Zukunft mit Mücken, Wanzen und Fliegen. Die Reisen des Schweizer Diplomaten Paul Ritter mit der Transsibirischen Eisenbahn”
Moderator: Keita Morimoto (Eingeladener Forscher, Universität Osaka) 

自由論題報告 (14:00~17:00)
柗居 宏枝 (大阪市立大学) 「近代日本の皇室制度の成立とローレンツ・フォン・シュタイン」
司会:中村 綾乃 (大阪大学)
山本 晶子(慶応義塾大学大学・院) 「戦時下の日独学徒交流と「日本精神」―青年学徒合同野営を事例に―」
司会:中村 綾乃 (大阪大学)
立花 健(大阪市立大学・院) 「ドイツ現代思想史におけるテアドール・ヘッカーの思想」
司会:田野 大輔 (甲南大学)

総会 (17:00~17:45)
ゾンバルト文庫ツアー (17:00~17:30頃)
懇親会 (18:00~20:00)

9月23日(日):(受付開始:8:30)
シンポジウム: 建築から歴史を語る  (9:00~12:00)
趣旨説明: 北村 昌史 (大阪市立大学)
北村 昌史 (大阪市立大学) 「ブルーノ・タウトのジードルングと大阪市立大学のモダニズム建築群」
倉方 俊輔 (大阪市立大学) 「大阪の近代建築と変化する機能・連想」
芦部 彰 (東京大学) 「戦後西ドイツにおけるエルンスト・マイの住宅建設」
コメント: 松本 彰(新潟大学 名誉教授)

大阪建築巡検 (13:00~17:00/18:00頃終了予定)

当日のプログラムは こちら


2017年度大会

日時: 2017年9月23日(土)・24日(日)
会場: 共立女子大学 神田一ツ橋キャンパス 2号館 7階
参加費: 一般 1,000円  院生以下 500円

9月23日(土):(受付開始 13:30)
基調講演:(14:30~17:00)
“The Politics of Humiliation: Shame and Shaming in Modern History”
(「侮辱の政治—近代史における恥と恥をかかせること」)  

講演者:ウーテ・フレーヴェルト (マックス・プランク教育研究所)
※ 講演は英語で行われます(受付で講演テキストの日本語訳を配布予定)。

総会 (17:00~17:30)
懇親会 (17:45~19:45)

9月24日(日):(受付開始:9:00)
自由論題報告 (9:30~12:30)
堅田 智子 (上智大学・PD) 「日露戦争下でのベルリン和独会による義捐活動の実態」
進藤 理香子(法政大学) 「ヴェルサイユ体制下、東プロイセン州長官の権限拡大について」
武井 彩佳 (学習院女子大学) 「東欧の『ホロコースト現場)の現在—新たな研究の展開 と社会における意義」

シンポジウム: 感情史の射程—日独事例研究から—  (13:30~17:00)
司会・趣旨説明: 森田 直子 (立正大学)
小野寺 拓也 (昭和女子大学) 「ナチ体制と『感情政治』 —第二次大戦下のクリスマスを例に—」
平山 昇 (九州産業大学) 「『体験』と『気分』の共同体—20世紀前半の伊勢神宮参拝ツーリズムを事例に—」
コメント 1:伊東 剛史 (東京外国語大学)
コメント 2:藤野 裕子 (東京女子大学)
コメント 3:長谷川 貴彦 (北海道大学)

当日のプログラムは こちら


2016年度大会

日時: 2016年9月24日(土)・25日(日)
会場: 法政大学市ヶ谷キャンパス・ボアソナードタワー26階
参加費: 一般 2,000円  院生以下 1,000円

9月24日(土):(受付開始 13:00)
若手フォーラム: 戦後ドイツの光と影 (14:00~17:30)

小野 竜史 (慶應義塾大学・院) 「ドイツ連邦共和国のカトリック青少年における「戦争と平和」―「カトリシズムと兵役拒否」の歴史研究に向けた一考察一」
コメント:芦部 彰 (東京大学)
塚本 遼平 (慶應義塾大学・非常勤) 「西ドイツ福祉国家における薬物政策―1960~80年代の薬物依存者への処遇を中心に」
コメント:白川 耕一 (国学院大学・非常勤)
中川 洋一 (立命館大学・非常勤) 「メルケル政権期のドイツ対外安保政策の『役割観念』の変容」
コメント:葛谷 彩 (明治学院大学)
総会 (17:30~18:00)
懇親会 (18:15~20:15)

9月21日(日):(受付開始:9:00)
自由論題報告 (9:30~12:30)
東風谷 太一 (東京外国語大学・院) 「騒擾と営業―19世紀前半期ミュンヒェンのビールをめぐる共同性の変容」
司会:森 宜人 (一橋大学)
長尾 唯 (大阪市立大学・院) 「ドイツ第二帝政期の「家庭」の中の陸軍像―家庭雑誌Die GartenlaubeDaheimにおける陸軍表象とその変遷から」
司会:丸畠 宏太(敬和学園大学)
野上 俊彦 (神戸大学・院) 「反動的モダニズム概念の再検討―作家E・ユンガーの生命観と友愛論に即して」
司会:川合 全弘 (京都産業大学)

シンポジウム: ヨーロッパ難民危機とドイツの経験――政治・コミュニティ・市民社会 (13:30~17:00)
司会・趣旨説明:辻 英史 (法政大学)
近藤 潤三 (愛知教育大学・名誉教授) 「戦後ドイツ社会と難民問題」
久保山 亮 (専修大学・兼任講師)ドイツにおける難民、グレーゾーンの移民、非正規移民と国内の動き(仮題)」
坪郷 實 (早稲田大学)「市民活動、多文化共生、多様性・参加戦略(仮題)」
コメント:網谷 龍介 (津田塾大学)

当日のプログラムは こちら


2015年度大会

日時:2015年9月19日(土)・20日(日)
会場:神戸大学鶴甲 第 1キャンパス F301 教室( F棟 3階)
参加費: 一般 2,000円  院生以下 1,000円

9月20日(土):(受付開始 13:00)
シンポジウム1: 統一後 25年のドイツ政治(14:00~17:30)

司会:西田 慎 (奈良教育大学)
野田 昌吾 (大阪市立大学) 「選挙と政党政治から見る25年」
横井 正信 (福井大学) 「内政策から見る25年」
葛谷 彩 (明治学院大学) 「外交政策から見る25年」
コメント1:吉田 徹 (北海道大学)
コメント2:石井 聡 (近畿大学)

9月21日(日):(受付開始:9:00)
自由論題の部 (9:30~12:00)
司会:高橋 秀寿 (立命館大学 )
山岸 智弘(同志社大学・院 ) 「ヴァイマル期ドイツにおける看護師の労働の『価値』」
堅田 智子 (上智大学・院 ) 「アレクサンダー・フォン・シーボルトによる『外字新聞論調報告』と『外国新聞操縦』 -明治日本における近代メディア戦略の構築-」
佐々木 淳希 (京都大学・院) 「1976年共同決定法からみる西ドイツ政治の変容」
鈴木 健雄 (京都大学 ・OD ) 「『帰還者』からみた戦後ドイツ復興の多層性 と日独比較の可能性」

シンポジウム2: ナチズム研究の展望―「民族共同体」の問題を中心に― (13:30~17:00)
司会:木村 靖二(東京大学名誉教授)
小野寺 拓也(昭和女子大学)「モラル・感情という視点から見る『包摂』と『排除』―『Gemütlichkeit』とクリスマス―」
田野 大輔(甲南大学)「消費がつくりだす『民族共同体』-国民的社会主義者ドレスラー=アンドレアスと国民受信機・国民車構想-」
小野 清美(大阪大学名誉教授)「ナチズムと専門家―ドイツ新自由主義の対ナチ関係・ナチズム観―」
コメント1:高橋 進 (龍谷大学)
コメント2:川喜田 敦子(中央大学)

学会ポスターは こちら


2014年度大会

日時:2014年9月20日(土)・21日(日)
会場:駒沢大学 駒沢キャンパス 1号館2階202教場

9月20日(土):(受付開始 10:30)
自由論題の部 (11:00~12:20)
フランスの対独協力ジャーナリズムとドイツ占領当局
南 祐三 (早稲田大学)
第二次世界大戦の戦後処理とヨーロッパ地域秩序の再編-西ドイツの戦後賠償をめぐって
川喜多 敦子 (中央大学)

シンポジウム
経験としての第一次世界大戦-日本におけるドイツ・ヨーロッパ近代史研究者の視点から(14:00~17:30)

ドイツにおける第一次世界大戦史研究--1990-2014を軸にして
鍋谷 郁太郎 (東海大学)
第一次世界大戦と女性-兵士遺家族支援を題材に
北村 陽子 (愛知工業大学)
第一次世界大戦におけるドイツ系ロシア人捕虜-捕虜の扱いと分類をめぐる問題
伊藤 直美 (東京大学 研究生)
スロヴァキアでの第一次世界大戦経験-連続と転換
香坂 直樹 (跡見学園女子大学)
コメント:剣持 久木 (静岡県立大学)


9月21日(日):(受付開始:10:30)

自由論題の部 (11:00~14:40)
20世紀初頭ユリウス・ヴォルフの地域統合構想-対英関係を中心として
杵淵 文夫 (東北大学・院 専門研究員)
文化の枢軸同盟?-日独文化協定の成立と実施をめぐって 1938-44年
清水 雅大 (横浜市立大学・院 客員研究員)
パリ講和会議主導の中・東欧国際体制への対応
-「亡命者」によるペーチ情勢への関心をめぐって (1919-1921年)

辻河 典子 (日本学術振興会 特別研究員)
アジア・太平洋の海域世界とドイツ帝国主義-海軍による列強協調の創出と崩壊
大井 知範 (明治大学)

トークセッション (15:00~16:20)
日本におけるドイツ史研究を展望する 木村 靖二、千葉 敏之、西山 暁義 編 『ドイツ史研究入門』 (山川出版社、2014)を素材に、今後のドイツ金現代史の課題と展望について、フロア参加者とともに自由な意見交換の場を設けます。ぜひ積極的な参加をお待ちしています。

 


2013年度大会

日時:2013年9月21日(土)・22日(日)
会場:福岡大学 中央図書館1F多目的ホール

9月21日(土):(12:00~18:15)
Ⅰ.シンポジウムⅠ 「核技術の社会文化史―欧米諸国の場合―」(12:00~15:00)
問題提起・司会:若尾祐司(名古屋大学名誉教授)
報告① 高橋博子(広島市立大学)「アメリカの核開発と被ばく問題」
報告② 市川 浩(広島大学)「ソ連版『平和のための原子』とその展開」
報告③ 真下俊樹(日本消費者連盟共同代表)「フランス核技術開発の特質」
報告④ 佐藤温子(ロファナ・リューネブル大学)「ドイツ核廃棄物抗争史」
コメント:本田 宏(北海学園大学) 東原正明(福岡大学)
Ⅱ.シンポジウムⅡ 「日本における戦後史学の歩み―望田幸男氏の場合―」(15:15~18:15)
司会:田村栄子(元佐賀大学)
講演:望田幸男(元同志社大学)
コメント:石田勇治(東京大学) 橋本伸也(関西学院大学)

9月22日(日):(9:30~12:30)
シンポジウムⅢ 「ドイツと東アジア―日独比較史から独亜関係史へ―」
総合司会:中村綾乃(お茶の水女子大学)
       北村 厚(法政大学)
報告① 浅田進史(駒澤大学)「19世紀グローバル化のなかのドイツ山東事業―物流と植民地権力の関係性を中心に―」
報告② 熊野直樹(九州大学)「『満』独通商関係史―満州大豆から阿片へ―」
報告③ 田嶋信雄(成城大学)「『独禍東漸』と『日禍西漸』―日独防共協定再考―」
コメント:工藤 章(元東京大学) 平野達志(東京大学)

プログラム(詳細はこちら


2012年度大会

日時:2012年9月22日(土)・23日(日)
会場:立命館大学朱雀キャンパス 多目的室

9月22日(土):(14:00~18:00)
Ⅰ.研究報告(①第一報告13:00~13:50/②第二報告14:00~14:50)
第一研究部会(会場:多目的室1)
① 原信芳(浜松大学)「社会国家とその周辺に関する概念の整理:ワイマールからボン・デモクラシー」/司会:水戸部由枝(明治大学)
② 金田敏昌(慶應義塾大学)「戦後ドイツの警察実践に関する史的考察:一自治体警察の事例(1945-53年)」/司会:中田潤(茨城大学)
第二研究部会(会場:多目的室2)
① 吉野恭一郎(聖徳大学付属女子高校)「1920年代後半のS.クラカウアーの思想:「ミクロロギー」的模索と挫折」/司会:長田浩彰(広島大学)
② 原葉子(お茶の水女子大)「高齢女性の貧困と社会的承認――ヴァイマル期のクラインレントナー問題から」/司会:川越修(同志社大学)
Ⅱ.連続講演会――ドイツ現代史研究の「これまで」と「これから」(15:15~16:30)
第一講演者:星乃治彦(福岡大学)
第二講演者:木谷 勤(元名古屋大学)
司会:田中晶子(立命館大学非常勤講師))

9月23日(日):シンポジウム(10:30~16:00)
シンポジウム『復興!…でもどこへ?――ドイツからの提言』シンポジウム『復興!…でもどこへ?――ドイツからの提言』
共催;科研費『近代世界におけるジェノサイド的現象関す歴史学研究』
報告(10:30~12:30)
・趣旨説明 ―― 高橋秀寿(立命館大学)
・社会学の立場から・社会学の立場から ―― 伊藤美登里(大妻女子学)
・政治学の立場から・政治学の立場から ―― 小野 一(工学院大)
・現代思想の立場から・現代思想の立場から ―― 仲正昌樹(金沢大学)
コメントと議論(14:00~16:00)
・社会運動の立場から・社会運動の立場から ―― 雨宮処凛(社会運動家)
・科学史の立場から・科学史の立場から ―― 池内 了(総合研究大学院)

プログラム(詳細はこちら)

ポスター(告知用)


 

2011年度大会

日時:2011年9月17日(土)・18日(日)
会場:東京大学駒場キャンパスⅠ 18号館ホール

9月17日(土):小シンポジウム(14:00~18:00)
テーマ:東西ドイツ社会の社会国家制度―中間団体の視点から
問題提起:辻英史(法政大学)「「第二次」ドイツ社会国家群?―社会国家の連続と不連続について」
報告1:中野智世(京都産業大学)「西ドイツ社会国家における民間福祉団体―1950 年代のカリタス連盟を例として」
報告2:川越修(同志社大学)「旧東ドイツに中間団体は存在したか―人民連帯の活動をめくって」
コメント:金澤周作(京都大学)
司会:辻英史(法政大学)

9月18日(日):若手フォーラム(9:00~12:00)
報告1:北村厚(東京大学)「「パン・ヨーロッパ」論における非ヨーロッパ」
報告2:近藤正基(大阪市立大学)「戦後ドイツの福祉政治」
報告3:福永美和子(東京大学)「国際刑事裁判所(ICC)・国際刑事司法をめぐるドイツの外交・司法政策―「過去の克服」との連関を視野に入れて」
シンポジウム(13:30~16:00)
テーマ:ドイツ近現代史における市民社会と暴力(日独同時通訳付)
導入:西山暁義(共立女子大学)「「文明化」と「野蛮化」?―ドイツ近現代史における市民社会と暴力」
講演1:ヘルムート・ヴァルザー・スミス(米国・ヴァンダービルト大学)「長期的視点からみた市民社会と暴力」(仮題)
講演2:ミヒャエル・ヴィルト(ベルリン・フンボルト大学)「短期的視点から見た市民社会と暴力―ナチ時代」(仮題)
コメント1:木村靖二(立正大学)
コメント2:一ノ瀬俊也(埼玉大学)
司会:西山暁義(共立女子大学)・小野寺拓也(お茶の水女子大学)

 

プログラム(詳細はこちら)

ポスター(告知用)

 


 

2010年度大会

日時:2010年9月18日(土)・19日(日)
会場:関西大学高槻キャンパス内「高岳館」

9月18日(土):ワークショップ(13:00~17:30)
報告1:増田好純(東京大学)「ナチドイツにおける労働動員――ユンカース航空機・発動機製作所を例に」
報告2:石井香江(四天王寺大学)「象徴をめぐる政治と電話交換手のエージェンシー」
報告3:佐藤公紀(東京大学)「ヴァイマル期ドイツにおける釈放者扶助の展開とその論理」
報告4:村上宏昭(関西大学)「ヴァイマル期人口言説と有識者集団の成立」

9月19日(日):シンポジウム(10:00~16:00)
テーマ:ドイツ史のなかの「68年」
司会:西田慎(神戸大学)
第1部:報告(10:00~12:00)
趣旨説明:西田慎(神戸大学)
報告1:井関正久(中央大学)「東ドイツにおける「1968年」の意義」
報告2:田中晶子(京都市立芸術大学)「「1968年」のアメリカニズム」
報告3:水戸部由枝(明治大学)「ドイツの「68年運動」と「性の解放」」
第2部:討論(13:30~16:00)
コメンテータ:小熊英二(慶応義塾大学)・高橋秀寿(立命館大学)


大会の模様



報告要旨(会場で配布)

案内状(詳細はこちら)

ポスター(告知用)

 


 

2009年度大会(2009/9/19 - 9/20)

2008年度大会(2008/8/1 - 8/2)

 


 

リンク

現代史研究会

 


©2019 ドイツ現代史研究会

 

 

 

 

 

 

 


 
 
   
         
inserted by FC2 system