会誌『ゲシヒテ』

『ゲシヒテ』は、ドイツ現代史研究会が編集発行する研究誌です。
PDFファイルで掲載しています。
投稿受付締切は11月末、発行は4月末です。詳細は規約をご覧下さい。



※クリックで各号に飛べます。
・第16号 (2023年)
・第13号 (2020年)    ・第14号 (2021年)  ・第15号 (2022年)
・第10号 (2017年)    ・第11号 (2018年)  ・第12号 (2019年)
・第7号 (2014年)    ・第8号 (2015年)    ・第9号 (2016年)
・第4号 (2011年)    ・第5号 (2012年)    ・第6号 (2013年)
・第1号 (2008年)    ・第2号 (2009年)    ・第3号 (2010年)


第16号 (2023年)

第16号の全編DLは こちら

目次

【論文】
ドイツ相対的安定期の対スペイン通商条約交渉における農業利益代表の政治的役割――ドイツ国家国民党と全国農村同盟を中心に――(岡本 勇貴)
東ドイツにおける「自発性」論―― 自由意志と動員のはざまで――(藤原 星汰)

【研究ノート】
第一次世界大戦前後におけるドイツ社会主義の思想的拡大
――「倫理的自由主義者」レオナルト・ネルゾンの事例をもとに――(鈴木 健雄)


【特集】
学問と政治の関係を考える
――ドイツ現代史学会第44 回大会シンポジウム ――
  
特集の全編DLは こちら

趣旨説明(磯部 裕幸)
アカデミーと自由――18世紀パリ王立科学アカデミーの理念と実際 ――(隠岐 さや香)
「価値自由」と政治――ドイツ社会学会(1909~34年)におけるゴルトシャイト・ウェーバー・マンハイム――(野口 雅弘)
東ドイツにおける「公共性」と「超党派性」
――文化同盟の議論を中心に――(伊豆田 俊輔)

【書評】

北村陽子著『戦争障害者の社会史――20世紀ドイツの経験と福祉国家――』(林田 敏子)

2022年度例会一覧・ドイツ現代史研究会規約
編集後記

 


第15号 (2022年)

第15号の全編DLは こちら

目次

【論文】
ヴォルフガング・ハーリヒの改革構想と一九五六年の東ドイツ(伊豆田 俊輔)
ドイツ難民運動の論拠としての欧州アイデンティティ
―― ヘルベルト・チャヤとその後継世代を中心に ――(今野 元)

【特集】
ドイツ現代史研究から歴史総合へ:史料から考える歴史教育の模索
――ドイツ現代史学会第43 回大会シンポジウム ――
  特集の全編DLは こちら

趣旨説明(北村 厚)
複眼的視点にもとづく資料集 ――ドイツ近現代史の事例から ――(西山暁義)
歴史的に考えるとはどういう営みか
――『 アンネの日記』の授業実践から ――(小野寺拓也)

ドイツ現代史研究からこれからの日本の高校歴史教育を展望する
―― ヘイトスピーチ、歴史修正主義を乗り越える処方箋 ――(川島啓一)

【書評】
大津留厚著 『 さまよえるハプスブルク ―― 捕虜たちが見た帝国の崩壊 ――』(野村真理)
北村厚著『20 世紀のグローバル・ヒストリー ―― 大人のための現代史入門 ――』(西田 慎)

2021年度例会一覧・ドイツ現代史研究会規約
編集後記

 


 

第14号 (2021年)

第14号の全編DLは こちら

目次

【論文】
「上海ゲットー」とドイツ
―ナチスの「圧力」は存在したのか?―(田野大輔)

ナチ時代初期における「古参」言説とその「機能」(大曽根悠)

【特集】
冷戦期の住宅建設・都市開発: 西ドイツとチェコスロヴァキア
―社会経済史学会第88回全国大会―
  特集の全編DLは こちら

趣旨説明(永山のどか)
1950年代東西ドイツの都市計画と住宅建設
―東ベルリン・フェンプール住宅団地計画に注目して ―(芦部彰)

冷戦初期チェコスロヴァキアの住宅団地建設
―モデル団地としてのオストラヴァ都市開発における包摂と排除 ―(森下嘉之)

1950年代西ドイツにおける東独出身者のための住宅建設
―シュツットガルト市の事例 ―(永山のどか)

【書評】
Yoko Akiyama, Das Schächtverbot von 1893 und die Tierschutzvereine: Kulturelle Nationsbildung der Schweiz in der zweiten Hälfte des 19. Jahrhunderts.(森本慶太)
川喜田敦子著『東欧からのドイツ人の「追放」―二〇世紀の住民移動の歴史のなかで―』(大津留厚)

2021年度例会一覧・ドイツ現代史研究会規約
編集後記

 


 

第13号 (2020年)

※『ゲシヒテ』第13号の発行と電子版の先行公開について (2020年5月3日)

第13号の全編DLは こちら

目次

【論文】
西ドイツ・カトリック再軍備反対派の「無名の」人々の人物像
―ケルン司教区を事例として―(小野竜史)

第二の歴史家論争
―ホルスト・メラーのエルンスト・ノルテ顕彰を巡る論争(2000年)の展開 ―(今野元)

【講演原稿】
医学による啓蒙、アルコール依存および酒造業界に関する考察―1900〜1918年ドイツ―(ミヒャエル・ハウ(訳:服部いつみ/服部伸))

【特集】
生体管理の現代史:市民・移民・植民地の統治技術
―ドイツ現代史学会第42回大会シンポジウム―

バイオメトリクスの身体 ―個人識別技術と可読的身体の諸相―(村上宏昭)
生体認証技術と身体管理 ―識別・分類・意味づけの暴力をめぐって―(高野麻子)
EU・ドイツにおける難民・非正規移民の管理と市民・難民の抗議運動(昔農英明)
戦後ドイツにおける遺伝学と生体管理 ―1950〜60年代における断種論を中心に―(紀愛子)
感染症と「生体管理」―ドイツ植民地におけるハンセン病対策― (磯部裕幸)

二〇一九年度例会一覧・ドイツ現代史研究会規約
編集後記

 


 

第12号 (2019年)

目次

【論文】
戦時下の日独学徒交流と「日本精神」―精神的提携論と原理的日本主義のあいだ―
(山本晶子)

西ドイツ・カリタスにおける兵役拒否者の受け入れ過程
―兵役拒否制度の機能転換に関する一考察―(小野竜史)

【研究ノート】
第一次世界大戦をめぐる開戦責任問題の現在
―クリストファー・クラーク『夢遊病者たち』によせて―(村上亮)

【特集】
建築から歴史を語る
―ドイツ現代史学会第四一回大会シンポジウム―(北村昌史・倉方俊輔・芦部彰・松本彰)

【先達に聞く】
私の「生」とドイツ現代史研究
―大学の「授業がつまらない」から始まり、五〇歳で大学教員に―(田村栄子)

【木谷勤先生を偲ぶ】
木谷勤先生を偲ぶ(若尾祐司・望田幸男・大津留厚・棚橋信明)

【書評】
トーマス・キューネ/ベンヤミン・ツィーマン編著『軍事史とは何か』-(高岡佐登美・前田充洋)

二〇一八年度例会一覧・ドイツ現代史研究会規約
編集後記


 

第11号 (2018年)

目次

【論文】
ドイツ義勇軍経験とナチズム運動
-ヴァイマル中期における「独立ナチ党」の結成と解体をめぐってー(今井宏昌)

ナチ期ドイツの民間防空訓練
-「強制された自発性」の構築をめぐってー(柳原伸洋)

【研究ノート】
第二次世界大戦期スイスにおける「観光論」の形成
-「W・レプケとの関係性を手がかりにー(森本慶太)

【書評】
森涼子著『グリム童話と森-ドイツ環境意識を育んだ「森は私たちのもの」の伝統』-(穴山朝子)
今井宏昌著『暴力の経験史-第一次世界大戦後ドイツの義勇軍経験1918~1923』-(藤原辰史)
竹本真希子著『ドイツの平和主義と平和運動-ヴァイマル共和国機から1980年代まで』-(田中ひかる)
辻英史・川越修編『歴史のなかの社会国家-20世紀ドイツの経験』-(村上宏昭)

二〇一七年度例会一覧・ドイツ現代史研究会規約
編集後記


 

第10号 (2017年)

目次
『ゲシヒテ』10号 訂正に関するお詫び

【論文】
ドイツ海軍への製品供給遅延をめぐるクルップ社の奔走
-一八九八~一九〇〇年における大砲管轄部の応対からー(前田充洋)

【講演原稿】
戦争責任論争から国際化へ?-第一次世界大戦研究の回顧と展望-(ゲルト・クルマイヒ、訳:西山暁義)

【特集】
ヨーロッパ難民危機とドイツの経験
-ドイツ現代史学会第39回大会シンポジウム-
難民危機を抱きしめて-ドイツ社会の変容とその歴史的位置づけ-(辻 英史)

ドイツ現代史のなかの難民問題(近藤 潤三)
ドイツにおける難民支援の市民活動と多様性(坪郷 實)

【書評】
井関正久著『戦後ドイツの抗議運動ー「成熟した市民社会」への模索』-(西田 慎)

二〇一六年度例会一覧・ドイツ現代史研究会規約
編集後記


 

第9号 (2016年)

目次

【論文】
「西洋を救え!」
-アデナウアー政権とアーベントラント運動-(板橋拓己)

国民国家の黎明期(十九世紀前半)の兵営生活の一断面-プロイセン軍志願兵F・W・ハックレンダーの回想記から-(丸畠宏太)

【特集】
ナチズム研究の展望:「民族共同体」の問題を中心に
-ドイツ現代史学会第38回大会シンポジウム-
ナチ「民族共同体」論の射程-道徳・感情という視点から-(小野寺拓也)

消費が作り出す「民族共同体」-国民的社会主義者ドレスラー=アンドレスと国民受信機・国民車計画(田野大輔)
ナチズムと専門家-フライブルク学派の対ナチ関係-(小野清美)
コメント➀:ナチズム研究の今日性を巡って
-シンポジウム「ナチズム研究の展望」に参加して-(川喜田敦子)
コメント➁:民族共同体の「実在性」-感情、消費生活、経済理論-(高橋進)

二〇一五年度例会一覧・ドイツ現代史研究会規約
編集後記


 

第8号 (2015年)

目次

【論文】
一九世紀末から二〇世紀初頭のドイツにおけるシンティ・ロマ概念の変遷
―百科事典と内務省史料を手掛かりに― (大谷 実)

一九二七年三月の「リヒターフェルデ東駅の衝突」の展開と帰結 (原田昌博)
東ドイツ・社会主義統一党の成立について ―研究史に関する覚書―(近藤潤三)

【特集】
六八年を通して考える日独比較研究の意味――日独若手研究者からの提言
主旨説明 (鈴木健雄
)
「六八年」とSPD/FDPにおける社会像
―ホルスト・エームケとラルフ・ダーレンドルフ― (佐々木淳希)
日本の「ポスト一九六八年」における反帝国主義と反日論 (ティル・クナウト)
地域研究・「六八年運動」・比較史―企画提案者からの課題に応えて― (安藤丈将)

【書評】
鈴木直志著『広義の軍事史と近世ドイツ――集権的アリストクラシー・近代転換期』 (谷口健治)
フランク・ユーケッター著『ドイツ環境史―エコロジー時代への途上で』 (水野祥子)
近藤潤三著『ドイツ移民問題の現代史―移民国への道程』 (佐藤成基)

二〇一四年度例会一覧・ドイツ現代史研究会規約
編集後記


 

第7号 (2014年)

目次

【論文】
ナッハメルツの革命家群像(小原淳)
フランス革命戦争からナポレオン戦争へ(丸畠宏太)
戦後ドイツにおけるエコロジーと近代化(坪郷實)

【特集】
日本における戦後史学のあゆみ

【書評】
村上宏昭著『世代の歴史社会学』(井上義和)
小野清美著『アウトバーンとナチズム』(川合全弘)
近藤正基著『ドイツ・キリスト教民主同盟の軌跡』(佐々木淳希)

二〇一三年度例会一覧・ドイツ現代史研究会規約
編集後記

 


 

第6号 (2013年)

目次

【論文】
ボスニア・ヘルツェゴビナ特権農業・商業銀行の設立問題(村上亮)
ナチ体制下ドイツ航空機産業における「労働動員」(増田好純)

【講演原稿】
「健康オンチ」? ドイツの男性の身体に対する態度(マルティン・ディンゲス)

【特集】
日本のドイツ近現代史研究

【書評】
藤原辰史著『ナチスのキッチン』(南直人)
田野大輔著『愛と欲望のナチズム』(小野寺拓也)
ノルベルト・フライ著『1968年』(西田慎)

二〇一二年度例会一覧・ドイツ現代史研究会規約
編集後記

 


 

第5号 (2012年)

目次

【論文】
My Revolution(水戸部由枝)
ヴァイマル期におけるS・クラカウアーの思想(吉野恭一郎)
ナチズム研究の現在(小野寺拓也)
西欧福祉国家と宗教(中野智世)

【書評】
飯田洋介著『ビスマルクと大英帝国』(北村厚)
藤原辰史著『カブラの冬』(服部伸)

二〇一一年度例会一覧・ドイツ現代史研究会規約
編集後記

 


 

第4号 (2011年)

目次

【論文】
ヴァルター・ラーテナウ『時代批判』(北岡幸代)
連合軍占領期のドイツ警察と社会秩序(金田敏昌)
ドイツ福祉国家の変容をどう理解するか(野田昌吾)

【特集】
ドイツ史のなかの「68年」

【書評】
坂口修平・丸畠宏太編著『軍隊』(三宅立)
山本健著『同盟外交の力学』(妹尾哲志)

二〇一〇年度例会一覧・ドイツ現代史研究会規約
編集後記

 


 

第3号 (2010年)

目次

【論文】
ヴィリ・ブラント首相候補の誕生(安野正明)
《民族老化》の系譜(村上宏昭)

【研究ノート】
連合軍占領期のドイツ警察と民意動向(金田敏昌)
1914年のアルバニア侯国憲法とラヨシュ・タローシ(馬場優)

【書評】
姫岡とし子・川越修編『ドイツ近現代ジェンダー史入門』(小野寺拓也)

二〇〇九年度例会一覧・ドイツ現代史研究会規約
編集後記

 


 

第2号 (2009年)

目次

【論文】
ポスト・フォーディズムの時間・歴史意識(高橋秀寿)
余暇の枢軸(田野大輔)
麦おばさんはどこへ行ったのか(藤原辰史)
教養人、この非政治的なるもの(村上宏昭)

【研究ノート】
「中欧」から「ヨーロッパ合衆国」へ?(板橋拓己)

【書評】
芝健介著『武装親衛隊とジェノサイド』(原田一美)
姫岡とし子・長谷川まゆ帆・河村貞枝ほか著『ジェンダー』(井上茂子)

【特集】
西川正雄氏と現代史研究

二〇〇八年度例会一覧
ドイツ現代史研究会規約
編集後記

 


 

第1号 (2008年)

目次
創刊のことば(望田幸男)

【論文】
ドイツ新自由主義の誕生とワイマル末期の政治(小野清美)
子供にそのことを話しましょう!(田野大輔)
ヴァイマル共和国における「大戦の語り」と世代間抗争(村上宏昭)

【研究ノート】
青少年期のヴィリー・ブラント(岡内一樹)
ドイツ社会民主党の脱原子力政治(佐藤温子)

【書評】
近藤潤三著『移民国としてのドイツ』(後藤和広)
星乃治彦著『ナチス前夜における「抵抗」の歴史』(高崎みずほ)
田野大輔著『魅惑する帝国』(高橋秀寿)

【学会活動】
東アジアドイツ史会議(竹中亨)

二〇〇七年度例会一覧
ドイツ現代史研究会規約
編集後記

 


©2019 ドイツ現代史研究会


 
 
 
   
         
inserted by FC2 system