過去の例会記録 (2003年〜)

※クリックで各年最初の例会情報に飛べます。

・2021年 ・2022年 ・2023年 ・2024年 
・2020年 ・2019年 ・2018年 ・2017年 ・2016年
・2015年 ・2014年 ・2013年 ・2012年 ・2011年
・2010年 ・2009年 ・2008年 ・2007年 ・2006年
・2005年 ・2004年 ・2003年


日時:2024年2月17日(土)13:00~17:00
開催形態: ハイブリッド(対面・オンライン(Zoom))
会場:オンライン(Zoom)

【研究報告】
・報告者:大下理世氏(中央大学専任助教)
・題目:「西ドイツの公的記憶と歴史政策――ドイツ帝国創建/1848年革命をめぐって」

【合評会】水戸部由枝『近代ドイツ史にみるセクシュアリティと政治――性道徳をめぐる葛藤と挑戦』(昭和堂、2022年)
・自著紹介:水戸部由枝氏
・書評①:矢野久氏(慶応義塾大学名誉教授)
・書評②:松本祐生子氏(早稲田大学ロシア東欧研究所招聘研究員)
・著者リプライ
・全体討論


日時:2023年12月23日(土)13:00~17:00
開催形態: ハイブリッド(対面・オンライン(Zoom))
会場:キャンパスプラザ京都 2階 第2会議室

第一部 【企画】望田幸男先生を偲ぶ
登壇者
・服部伸氏(同志社大学)
・丸畠宏太氏(敬和学園大学)
・峯沙智也氏(東京大学)

第二部 【合評会】小野寺拓也・田野大輔『検証 ナチスは「良いこと」もしたのか?』
コメント
・石田勇治氏(東京大学名誉教授)
・北村厚氏(神戸学院大学)
・百木漠氏(関西大学)
著者リプライ:小野寺拓也氏(東京外国語大学)、田野大輔氏(甲南大学)


日時:2023年10月28日(土)16:00~20:00
会場: オンライン(Zoom上)

【企画】Globale Perspektiven auf die Münchner Konferenz(ミュンヘン会談へのグローバルな視点)

・報告者:Daniel Hedinger(ダニエル・ヘディンガー、ミュンヘン大学/京都大学)
・報告者:Christian Goeschel(クリスティアン・ゲシェル、マンチェスター大学)


日時:2023年6月25日(日)13:00~17:00
会場: オンライン(Zoom上)

【研究報告】
〇第1報告
・報告者:髙岡佐登美氏(関西大学大学院)
・題目:「十九世紀のドイツ語圏の事典類における軍事組織としての「ラントヴェーア」――ブロックハウスの『百科事典』を中心に――」
〇第2報告
・報告者:西﨑明美氏(大阪大学大学院)
・題目:「近代都市リューベックをめぐる地域意識」


日時:2023年4月23日(土)13:00~17:00
会場: オンライン(Zoom上)

【書評】
〇書評①
・書誌:板橋拓己著『分断の克服1989-1900――統一をめぐる西ドイツ外交の挑戦』(中央公論新社、2022年)
・評者:芦部彰氏(東京大学大学院人文社会系研究科)
・著者リプライ・全体討論
〇書誌②
・書誌:増田好純著、大津留厚・石田勇治編『ナチ・ドイツにおける労働動員――ドイツ人、外国人、強制収容所囚人:ユンカース航空機・発動機製作所を事例に』(神戸大学出版会、2022年)
・評者:井上茂子氏(上智大学)
・全体討論

【総会】


日時:2023年3月19日(土)13:00~17:00
会場: オンライン(Zoom上)

【大学院生による修士論文報告】
〇第1報告
・報告者:嶋田結花氏(同志社大学大学院)
・題 目:「西ドイツ「1968年」の転換点——学生ベンノ・オーネゾルクの二つの身体——」
〇第2報告
・報告者:河邊凌氏(大阪市立大学大学院)
・題 目:「 帝政期ドイツにおける保守派による多民族包摂の試み──ハンス・デルブリュックのポーランド人問題論を中心に」
      


  

日時:2023年1月21日(土)13:30~17:00
会場: オンライン(Zoom上)

【連続フォーラム:日本にあるドイツ・オーストリア現代史②】
ドイツ現代史研究会では「日本にあるドイツ・オーストリア現代史」をテーマに、12月例会、2023年1月例会と連続フォーラムを企画しております。
第2弾となる1月例会では、現在神戸ユニオン教会に眠る史料の調査、整理に携わるチームのなかから、2名にご登壇いただきます。
その史料を題材に、近代・現代における日本のなかのドイツ人コミュニティをめぐって議論する場を設けたいと思います。

〇報告(1)
報告者:林祐一郎氏(京都大学大学院)
報告論題:「ドイツ系プロテスタント教会による日本伝道と関西―普及福音新教伝道会の宣教師エミール・シラー(1865-1945)を中心に―」

〇報告(2)
報告者:中村綾乃氏(大阪大学)
報告論題:「神戸のドイツ人コミュニティと第二次世界大戦」


日時:2022年12月18日(日)13:00~17:00
会場: オンライン(Zoom上)

【連続フォーラム:日本にあるドイツ・オーストリア現代史①】
ドイツ現代史研究会では「日本にあるドイツ・オーストリア現代史」をテーマに、12月例会、2023年1月例会と連続フォーラムを企画しております。 第一弾となる12月例会では、戦時中の俘虜収容所をご専門とする3名にご登壇いただきます。 収容所における俘虜の振舞やそこでの待遇、所内のトラブルなど様々な問題を事例に、三ヶ所の収容所にみられる特殊性や共通性をめぐって比較検討する場を設けたいと思います。

報告
・大津留厚氏(神戸大学名誉教授)「姫路と青野原――箱庭の国際社会とその解体」
・今井宏昌氏(九州大学)「ドイツ兵と「特殊俘虜」――第一次世界大戦期日本の俘虜収容所における「箱庭の民族問題」」
・梶原克彦氏(愛媛大学)「マツヤマと世界大戦――松山収容所の通時性と共時性におけるドイツ兵捕虜」
・質疑応答、総合討論


日時:2022年10月23日(日)13:30~17:00
会場: オンライン(Zoom上)

【鼎談】
『価値を否定された人々――ナチス・ドイツの強制断種と「安楽死」』(新評論、2021年)をめぐって
・本書の趣旨説明:中野智世氏(成城大学)
・自著紹介:中野智世氏(成城大学)、木畑和子氏(成城大学名誉教授)
・コメント:江口布由子氏(高知工業高等専門学校)
・質疑応答、討論

【書評】
キース・ロウ『戦争記念碑は物語る――第二次世界大戦の記憶に囚われて』(田中直訳、白水社、2022年)
・訳者による紹介:田中直氏(立命館大学国際関係学部)
・書評:水野博子氏(明治大学文学部)
・訳者によるリプライ
・質疑応答、討論


日時:2022年7月24日(日)13:00~17:00
会場: オンライン(Zoom上)

【報告】
・報告者 :村上遥香氏(大阪市立大学大学院)
・報告題目:「1980年代の東ドイツにおけるベトナム人労働者の受け入れ――コトブスにおける労働者専用宿舎の設置を中心に」

【企画】
「上山安敏氏を偲ぶ」
・登壇者:丸畠宏太氏(敬和学園大学)
・題目 :「上山安敏先生、その謦咳に接して」
・登壇者:服部伸氏(同志社大学)
・題目 :「『神話と科学』の衝撃――私にとっての上山安敏先生」

【その他】
本例会後に、少々お時間をいただきまして、4月の総会で確認できていなかった、2022年度の事務局体制・編集委員の選出、および会計監査の選出につきまして、承認の場を設けたいと考えております。ご多忙のところ恐れ入りますが、お時間いただけますと幸いでございます。


日時:2022年6月26日(日)13:00~17:00
会場: オンライン(Zoom上)

【報告】
・報告者 :宇治・ホーファー ファビエン氏(大阪大学大学院後期博士課程)
・報告題目:「帝国日本の知識人とドイツの言語政策:プロイセン東部とアルザス・ロレーヌにおける台湾総督府の視察活動を中心に(1895〜1914年)」

【書評会】
・原田昌博著『政治的暴力の共和国――ワイマル時代における街頭・酒場とナチズム』名古屋大学出版会、2021年。
・自著紹介 著者:原田昌博氏(鳴門教育大学学校教育学部)
・書評 評者:小野寺 拓也氏(東京外国語大学大学院総合国際学研究院)
・著者リプライ


日時:2022年4月24日(日)13:30~17:00
会場: オンライン(Zoom上)

【特集】
・概要
近年、最新の研究成果に基づいた事典が数多く刊行され、先端研究の成果をより円滑に垣間見る機会が増えてきた観があります。 2020年から2022年にかけて刊行された『ドイツ文化事典』、『中欧・東欧文化事典』、『ハプスブルク事典』(2022年5月刊行予定)は、ヨーロッパ(史)の多彩さ、多様さを紹介するとともに、歴史研究を進めるにも重要な視点を数多く提供するものと言えるのではないでしょうか。 ドイツ現代史研究会では、上記3編の編集・執筆に携わられた4名にご登壇いただき、内容に触れつつも編集方針や刊行にいたる経緯などをざっくばらんにご紹介いただく場を設けたいと考えております。
・登壇者
佐藤 公紀氏(明治大学 『ドイツ文化事典』)
羽場 久美子氏(青山学院大学 『中欧・東欧文化事典』)
桑名 映子氏(聖心女子大学 『中欧・東欧文化事典』)
大津留 厚氏(神戸大学名誉教授 『中欧・東欧文化事典』『ハプスブルク事典』)

【総会】


日時:2022年3月27日(日)13:00~17:00
会場: オンライン(Zoom上)

【報告①】
報告者:園山雅康氏(名古屋大学大学院人文学研究科)
報告論題:「17世紀神聖ローマ帝国における週刊新聞にみる地理的範囲の広がり――『レラツィオン』紙と『アビゾ』紙の記事分析を通じて――」

【報告②】
報告者:冨岡昇平氏(東京大学大学院総合文化研究科)
報告論題:「1980年代の東ドイツにおける教会系環境運動と「市民参加」――請願活動に着目して――」


日時:2022年2月20日(日)13:00~17:00
会場: オンライン(Zoom上)

【報告①】
報告者:福永耕人氏(大阪大学大学院文学研究科文化形態論専攻博士後期課程、JSPS特別研究員DC1)
報告論題:「1950~70年代のドイツ連邦軍における新たな軍隊像の形成――ヴォルフ・グラーフ・フォン・バウディッシンの軍事思想を中心に――」

【報告②】
報告者:中村綾乃氏(大阪大学 大学院言語文化研究科 准教授)
報告論題:「ヴィルヘルム・ゾルフとドイツ・ナショナリズム」


日時:2021年12月26日(日)13:00~17:00
会場: オンライン(Zoom上)

シンポジウム:ドイツ帝国成立150年

【概要】
ドイツ近現代史研究において、ドイツ帝国時代(1870~1918)をいかに位置づけるか、その社会構造をいかにとらえるかについては、今なお尽きることなく議論が展開されています。
ドイツ現代史研究会では、帝国成立150年にあたる2021年を機会に、その社会構造や位置づけをめぐって、以下2点の書評をもとにした議論の場を設けたいと考えております。さらにフランス史、ポーランド史研究の立場からもコメントをいただき、より多角的に議論を展開したいと思います。

【書評①】
書誌:南直人、谷口健治、北村昌史、進藤修一編著『はじめて学ぶドイツの歴史と文化』ミネルヴァ書房、2020年。
評者:小原 淳氏(早稲田大学教授)

【書評②】
書誌:クラーク、クリストファー『時間と権力――三十年戦争から第三帝国まで』小原淳・齋藤敬之・前川陽祐訳、みすず書房、2021年。
評者:北村 昌史氏(大阪市立大学教授)

【コメント】近代フランス史、ポーランド史の立場から
谷口良生氏(日本学術振興会 特別研究員(SPD))
福元健之氏(福岡大学講師)

【リプライ】
評者他、各書執筆者(進藤修一氏、爲政雅代氏、森本慶太氏、福永耕人氏、前川陽祐氏、齋藤敬之氏)

【質疑応答・全体討論】


日時:2021年10月24日(日)13:30~17:00
会場: オンライン(Zoom上)

【書評会】
書評①:大津留厚著『さまよえるハプスブルク――捕虜たちが見た帝国の崩壊』岩波書店、2021年。
評者:野村 真理氏(金沢大学名誉教授)
著者リプライ:大津留 厚氏(神戸大学名誉教授)

書評②: 北村陽子著『戦争障害者の社会史――20世紀ドイツの経験と福祉国家』名古屋大学出版会、2021年。
評者:林田 敏子氏(奈良女子大学教授)
著者リプライ:北村 陽子氏(名古屋大学准教授)


日時:2021年6月27日(日)13:30~17:20
会場: オンライン(Zoom上)

【研究報告】
山岸智弘(京都芸術大学非常勤講師)
第一次世界大戦後のドイツにおける看護師の雇用と労働条件

【研究報告】
藤原星汰(広島大学大学院総合科学研究科博士課程)
東ドイツのマッハ・ミット運動から見えるSEDの「自発性」論


日時:2021年4月25日(日)13:00~17:45
会場:オンライン(Zoom上)

【研究報告】
北村厚(神戸学院大学准教授)
独墺関税同盟計画その後 ―ヴァイマル外交からナチ外交へ―

【研究報告】
姫岡とし子(東京大学名誉教授)
ナショナリズムとジェンダー

【総会】
〈報告事項〉
1.2020年度活動報告
2.2020年度会計報告
〈審議事項〉
1.規約改正について
  ・メール審議のルール策定(新設)
  ・総会での審議事項と可決方法(第5条)について
  ・事務局の場所(第9条)について
  ・『ゲシヒテ』投稿種別への研究動向の追加(編集に関する規定(2))について
2.非専任教員事務局長への手当支給について
3.新事務局メンバーについて
4.『ゲシヒテ』編集委員会について
5.事務局の場所について


日時:2021年3月27日(土)13:30~18:00
会場:オンライン(Zoom上)

【研究報告】
井上健太郎(大阪大学大学院)
シュトレーゼマン外交の特質・限界・意義――「地経学」という観点からの考察

【研究報告】
伊藤光葉(大阪大学大学院)
西ドイツにおける戦争捕虜団体の成立と展開

【研究報告】
林祐一郎(京都大学大学院)
前世紀転換期ドイツにおける亡命者の末裔による歴史叙述
――歴史家アンリ・トランとドイツ・ユグノー協会


日時:2021年1月24日(日)13:30~17:00
会場:オンライン(Zoom上)

シンポジウム「ドイツ統一30年」

報告者
板橋拓己(成蹊大学)
河合信晴(広島大学)

コメンテーター
高橋秀寿(立命館大学)

参考文献
アンドレアス・レダー(板橋拓己訳)『ドイツ統一』岩波新書、2020年。
河合信晴『物語 東ドイツの歴史』中公新書、2020年。


日時:2020年10月31日(土)13:00~17:00
会場:オンライン(Zoom上)

報告1
大谷実(同志社大学助教)
「帝政期のドイツ社会とマイノリティ:プロイセンとバイエルンのシンティ・ロマを事例として」

報告2
牧野広樹(立命館大学授業担当講師)
「ドイツ青年音楽運動におけるマルクス主義批判とナチ体制容認の意思決定過程について」


日時:2020年7月18日(土)13:00~17:00
会場:オンライン(Zoom上)

書評会
川喜田敦子『東欧からのドイツ人の「追放」』白水社、2019年。
コメント:大津留厚(神戸大学名誉教授)
著者リプライ:川喜田敦子(東京大学)
質疑応答

報告
西圭介(琉球大学講師)
 「自転車生産のグローバル化1890-1930」


日時:2020年6月13日(土)13:00~17:00
会場:オンライン(Zoom上)

報告1
鈴木健雄(京都大学高等教育研究開発推進センター特定研究員)
「1910/20年代 ドイツにおいて青年運動家たちが『社会主義者』になる過程
−IJB/ISKの事例を中心に」

報告2
大下理世(東京大学ドイツ・ヨーロッパ研究センター特任研究員)
「連邦大統領ハイネマンとドイツにおける民主主義の伝統」


日時:2019年12月22日(日)13:00~17:00
会場:キャンパスプラザ京都 2階 第1会議室

書評会1
ローベルト・ゲルヴァルト著/小原淳訳『敗北者たち―第一次世界大戦はなぜ終わり損ねたのか 1917-1923』みすず書房、2019年2月。
コメント:今井宏昌(九州大学)
訳者リプライ:小原淳(早稲田大学)
質疑応答

書評会2
板橋拓己・妹尾哲志編著/飯田洋介・北村厚・河合信晴・葛谷彩著
『歴史のなかのドイツ外交』吉田書店、2019年8月。
コメント:今野元 (愛知県立大学)
著者リプライ:板橋拓己 (成蹊大学) ほか
質疑応答


日時:2019年6月29日(土)13:00~17:00
会場:同志社大学烏丸キャンパス志高館1階SK101

書評1
Yoko Akiyama, Das Schächtverbot von 1893 und die Tierschutzvereine. Kulturelle Nationsbildung der Schweiz in der zweiten Hälfte des 19. Jahrhunderts, Metropolverlag: Berlin, 2019.
自著紹介:穐山洋子(同志社大学)
批評:森本慶太(関西大学)

書評2
石井香江『電話交換手はなぜ「女の仕事」になったのか
―技術とジェンダーの日独比較社会史』ミネルヴァ書房、2018年。
批評:山岸智弘(同志社大学大学院)
応答:石井香江(同志社大学)


日時:2019年4月28日(日)13:00~17:00
会場:キャンパスプラザ京都第2会議室

報告1
林祐一郎(京都大学大学院)
「17世紀末ブランデンブルク=プロイセンにおける軍隊へのユグノー受け入れ」

報告2
高岡佐登美(関西大学大学院)
「解放戦争と『市民社会』――ベルリン国土防衛軍編成を通じて


日時:2019年3月17日(日)13:00~17:00
会場:キャンパスプラザ京都第2会議室

報告
西田慎(奈良教育大学)
「『1968年』50年ーースイスとドイツで企画展を見て」

フォーラム「木谷史学を偲ぶ」
若尾祐司(元名古屋大学)
「木谷史学:ドイツ近現代史研究と『世界現代史』」
大津留厚(元神戸大学)
「木谷先生の思い出」
望田幸男(元同志社大学)
「木谷史学の心性:讃岐の一豪農の三百年への道」


日時:2019年1月13日(日)13:00~16:50
会場:キャンパスプラザ京都第2会議室
報告1
長尾唯(大阪市立大学)
「ドイツ第二帝政期における『未完の革命』と市民社会――家庭雑誌Die GartenlaubeとDaheimの陸軍表象から」
報告2
今野元(愛知県立大学)
「昭和前期の東京帝国大学法学部におけるドイツ政治の分析――大串兎代夫・矢部貞治・岡義武を中心に」


ドイツ現代史研究会&京都歴史学工房共催
 橋本伸也編『せめぎあう中東欧・ロシアの歴史認識問題』(ミネルヴァ書房、2017年12月)・『紛争化させられる過去』(岩波書店、2018年3月)ダブル書評会

 日時:2018年12月16日(日)13時30分から18時00分
 場所:京都大学人文科学研究所本館4階大会議室
 http://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/access/access.htm

 内容:
 河合竜太(同志社大学大学院) 19世紀末から20世紀前半のドイツ・シオニストの集合的な記憶――二冊の本から考えたこと(20分程度+質疑応答10分) 
 大津留厚(神戸大学名誉教授) 書評『せめぎあう中東欧・ロシアの歴史認識問題』(45分程度)
 朴 沙羅(神戸大学講師) 書評『紛争化させられる過去』(45分程度)
 編者や執筆者からの回答 
 フロアでの討論
 (全体司会:藤原辰史)


場所:京都キャンパスプラザ第3会議室
日時:2018年10月14日13:00-16:50
書評会
1.高橋秀寿『ホロコーストと戦後ドイツ―表象・物語・主体』岩波書店、2017年
  コメント 今井宏昌(九州大学大学院人文科学研究院)
2.高橋秀寿『時間/空間の戦後ドイツ史―いかに「ひとつの国民」は形成されたのか』ミネルヴァ書房、2018年
  コメント 田野大輔(甲南大学社会学部)
3.著者よりリプライ


2018年6月例会(ドイツ現代史研究会) 日時:2018年6月17日(日)午後1~5時
場所:キャンパスプラザ京都第一会議室
報告:前田充洋(大阪市立大学大学院文学研究科博士課程院生)
 「19-20世紀転換期における対日製品供給をめぐるドイツ企業の交渉――クルップ社の代理の活動に着目して――」
報告:北村厚(神戸学院大学人文学部准教授)
 「シュトレーゼマン外交における東方政策――ドイツ・ポーランド清算協定を中心に――」


2018年4月15日(日)ドイツ現代史研究会 13:00~17:00
会場:キャンパスプラザ京都 第1会議室
報告1
吉川弘晃(京都大学大学院博士課程院生)
「カール・ラデックの植民地論研究」(仮題)

報告2 河合竜太(同志社大学大学院博士課程院生)
「ドイツ帝政社会におけるユダヤ人の男性像の変容――市民男性性 ・シオニスト・体操家――」


2018年3月18日(日) ドイツ現代史研究会 13:00~17:00
会場:キャンパスプラザ京都 第1会議室
 
フォーラム「放射性物質の比較政治文化史:フィンランドとドイツ」

司会・若尾祐司(名古屋大学名誉教授)
主旨説明:論集『核開発時代の遺産――未来責任を問う』(昭和堂、2017年)によせて

報告
タピオ・リトマネン(Tapio Litmanen) (ユヴァスキュラ大学教授) 
「フィンランドにおける原子力政策と放射性廃棄物処分」

佐藤 温子(香川大学非常勤講師・大阪大学招へい研究員)
「フィンランド・ドイツにおける原子力─東と西のはざまで」

木戸 衛一(大阪大学准教授)
  「ドイツの原子力政策――東独核開発の遺産を中心に」
討論 (日本語・通訳付き)

※謝辞:本研究会は、(公財)村田学術振興財団2017年度研究助成「高レベル放射性廃棄物処分場計画の立地自治体への影響とリスクコミュニケーション──スウェーデン・フィンランド・ドイツの比較研究」(研究代表者:佐藤温子)によるものです。記して御礼申し上げます。 )


日時:2018年1月21日(日)13:00~17:00
会場:キャンパスプラザ京都 第二会議室
(1)報告:佐伯彩(奈良女子大学大学院博士研究員)
  「19世紀オーストリアにおけるガリチア巡行に関する議論」
(2)合評:村上亮『ハプスブルクの「植民地」統治』(多賀出版、2017年)
     評者:米岡大輔(中京大学国際教養学部准教授)
     応答:村上亮(日本学術振興会特別研究員PD、京都大学)


日時:2017年12月24日(日)13:00-17:00
会場:キャンパスプラザ京都第1会議室
合評会
トーマス・キューネ、ベンヤミン・ツィーマン編著 (中島浩貴、今井宏昌、柳原伸洋、伊藤智央、小堤盾、大井知範、新谷卓、齋藤正樹、斉藤恵太、鈴木健雄訳) 『軍事史とは何か』(原書房、2017年)
近世・近代・現代にわたり軍事史の多様なテーマ領域をほぼ悉皆的に論じた刺激的論集を検討予定
批評と話題提供:鈴木直志(中央大学)、丸畠宏太(敬和学園大学)
応答と研究関心:斉藤恵太(京都教育大学)、鈴木健雄(京都大学高等教育研究開発推進センター(CPEHE)特定研究員)


日時:2017年10月15日(日)13:00-17:00

会場:キャンパスプラザ京都第2会議室
1.竹本真希子『ドイツの平和主義と平和運動:ヴァイマル共和国期から1980年代まで』法律文化社、2017年1月
評者:田中ひかる、リプライ:著者、討論

2.山井敏章『「計画」の20世紀:ナチズム・<モデルネ>・国土計画』岩波書店、2017年1月
評者:小野清美、リプライ:著者、討論

日時:6月24日(土)、13:00~17:00
場所:キャンパスプラザ京都 第2会議室


報告1:松居宏枝(お茶の水女子大学大学院)
「ローレンツ・フォン・シュタインと明治国家形成」
報告2:紀愛子(早稲田大学)
「戦後ドイツ医学界の「過去の克服」
―ナチスによる強制断種・「安楽死」に対する態度をめぐって―」

日時:4月9日(日)13:00~17:00
場所:キャンパスプラザ京都 第二会議室
合評会1
今井宏昌『暴力の経験史――第1次世界大戦後ドイツの義勇軍経験 1918-1923』(法律文化社、2016年)
評者:藤原辰史(京都大学)
合評会2
井関正久『戦後ドイツの抗議運動――「成熟した市民社会」への模索』(岩波書店、2016年)
評者:西田慎(奈良教育大学)


日時:3月25日(土)、13:00~17:00
場所:キャンパスプラザ京都 第1会議室
野上俊彦(神戸大学大学院国際文化学研究科博士後期課程)
  ワイマール末期の急進右翼思想――作家エルンスト・ユンガーの惑星帝国主義について――
岩佐和音子(大阪市立大学大学院文学研究科博士前期課程)
「記憶の場」における市民運動の展開――1980年代ハンブルク・ノイエンガメ元強制収容所記念遺跡より――


日時:2017年1月21日(土)、13:00~17:00
場所:キャンパスプラザ京都 第3会議室

第一報告:北村昌史(大阪市立大学)
「嫌われたジードルングの社会史――ブルーノ・タウト設計「森のジードルング」の祭り(1929-1932年)」

第二報告:大下理世(東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻・博士課程)
「グスタフ・W・ハイネマンと西ドイツの歴史政策(1969-1974)-民主主義の伝統をめぐって」」


日時:2016年12月18日(日)13:00~17:30
場所:キャンパスプラザ京都 第一会議室

<合評会>
「20世紀の社会と国家について議論する――『歴史のなかの社会国家』と『歴史としての社会主義』をてがかりに」
『歴史のなかの社会国家』について
評者:村上宏昭先生(筑波大学)
『歴史としての社会主義』について
評者:伊豆田俊輔先生(獨協大学)
総括的コメントⅠ:ドイツ史から
コメンテーター:山井敏章先生(立命館大学)
総括的コメントⅡ:日本史から
コメンテーター:高岡裕之先生(関西学院大学)

(休憩を挟んだ後)

編者たちからのリプライ
執筆者たちからのリプライ
参加者も交えた討論

<書誌情報>
辻英史、川越修編集『歴史のなかの社会国家―20世紀ドイツの経験』山川出版、2016年。
川越修、河合信晴編集『歴史としての社会主義: 東ドイツの経験』ナカニシヤ出版、2016年。


日時:10月16日(日)、13:00~17:00
場所:キャンパスプラザ京都 第二会議室
第一報告:村上亮(日本学術振興会特別研究員)
「第一次世界大戦の戦争責任問題―「未完の論争」の現在」

第二報告:北村陽子(愛知工業大学)
「第一次世界大戦期の戦争遺族支援」


日時:2016年6月19日(日)13:00~17:00
キャンパスプラザ京都 第二会議室
第一報告:山岸 智弘(同志社大学大学院)
「ヴァイマル期ドイツにおける看護師へのセーフティ・ネット—労働災害保険を中心に—」

第二報告:爲政 雅代(同志社大学)
「戦後自由主義と政党政治家テオドーア・ホイス-自由主義インターナショナルへの参加からヴィルヘルム・キュルツとの関係まで-」


日時:2016年4月23日(土)13:00~17:00
キャンパスプラザ京都 第二会議室 
報告1:西圭介(琉球大学法文学部講師)
「世紀転換期のドイツにおける自転車製造の大規模化と労働市場 ―ビーレフェルト郡を事例に―」
報告2:前田光洋(大阪市立大学大学院)
「ヴィルヘルム二世治世下ドイツにおける海軍の製品選定と企業の対応 ― 『供給者リスト』とクルップ社との契約分析から ―」


日時:2016年3月19日(土)13:00~17:00
場所:キャンパスプラザ京都 第二会議室
報告1:立花 健(元・大阪市立大学大学院)
「テオドア・ヘッカーのナチズム批判」
報告2:髙岡佐登美(関西大学大学院)
「解放戦争における都市住民の徴兵-ベルリンとブレスラウ-」


日時:2016年1月23日(土)13:00~17:00

場所:キャンパスプラザ京都 第二会議室

報告
芦部彰 (東京大学 PD)
「1950年代西ドイツの持ち 家政策―キリスト教民主同盟(CDU)の住宅政策構想と カトリシズムの関係を中心に―」

合評会
南直人 著(京都橘大学)
『〈食〉 から読み解くドイツ近代史 (MINERVA歴史・文化ライブラリー)』ミネルヴァ書房
評者:森本慶太 (大阪大学)
コメント:橋本周子 (滋賀県立大学)


日時:2015年12月19日(土)13:00~17:00

場所:キャンパスプラザ京都 第二会議室

合評会1
河合信晴著 『政治がつむぎだす日常―東ドイツの余暇と「ふつうの人びと」』 (現代書館)
評者:田野大輔 (甲南大学)

合評会2
W・シヴェルブシュ著 (小野清美、原田一美訳) 『三つの新体制―ファシズム、ナチズム、ニューディール』 (名古屋大学出版会)
評者:高橋秀寿 (立命館大学)
コメント:中野耕太郎 (大阪大学)


日時:2015年11月1日(日)13:00~17:00

場所:キャンパスプラザ京都 第二会議室

報告1:長尾 唯(大阪市立大学)
「「家庭」の中の陸軍像--帝政期の家庭雑誌 Die GartenlaubeとDaheimから」

報告2:原田 昌博(鳴門教育大学)
「ワイマル共和国相対的安定期のベルリンにおける政治的暴力」


日時:2015年6月21日(日)13:00~17:00

場所:同志社大学光塩館 地下会議室

企画「ドイツ戦後史研究の方法」
報告:山井敏章 (立命館大学)
「「計画」の20世紀--<モデルネ>をめぐって」

書評:板橋拓己 『アデナウアー』(中公新書)
論者:為政雅代 (同志社大学)
コメント:番匠健一 (立命館大学/『戦後史再考』(平凡社)編著者)


日時:2015年4月18日(土)13:00~17:00

場所:キャンパスプラザ京都 第一会議室

第一部 研究報告:中島浩貴(東京電機大学)
「ドイツ帝国における軍事言説と急進化 1871-1914

第二部 書評会
鈴木直志著『広義の軍事史と近世ドイツ――集権的アリストクラシー・近代転換期』(彩流社、2014年)
評者:丸畠宏太(敬和学園大学)


日時:2015年3月28日(土)13:00~17:00

場所:キャンパスプラザ京都 第一会議室

報告1:河合竜太(同志社大学大学院)
「帝政期ドイツにおけるユダヤ人男性と鍛えられた身体」

報告2:大谷実(同志社大学大学院)
「19世紀末から20世紀初頭のドイツにおけるシンティ・ロマ概念の変遷」


日時:2015年1月17日(土)13:00~17:00
場所:キャンパスプラザ京都 第二会議室

テーマ:ナショナリズムとドイツ現代史研究
共催:科研「グローバリゼーションと植民地主義の観点からの主権と空間の歴史的分析」

第一部 ナショナリズムと宗教
報告:斉藤正樹(早稲田大学)
「世紀転換期ドイツにおけるナショナリズムと宗教−−フェルキッシュ運動 (Völkische Bewegung)を例として−−」
コメンテーター:永岡崇(南山大学)

第二部 書評会 植村和秀著『ナショナリズム入門』(講談社現代新書 2014年)
評者:大澤真幸


日時:2014年12月21日(日)13:00~17:00
場所:同志社大学 光塩館

第一部 研究報告:「慈善と正義の間で―ドイツ社会国家におけるカリタス」
報告者:中野智世(成城大学)

第二部 ミニ・シンポジウム:「ドイツ左翼党の歴史的可能性」
報告者:星乃治彦(福岡大学)/木戸衛一(大阪大学)
コメント:小野一(工学院大学)/廣瀬純(龍谷大学)


日時:2014年6月21日(土)13:00~17:00
場所:キャンパスプラザ京都 第1会議室

報告:「原子力とリスク認知ードイツ脱原発の文化社会学的考察ー」
報告者:佐藤成基(法政大学)

報告:「東ドイツのポピュラー音楽―ロックと文化政策の変遷―」
報告者:高岡智子(静岡大学)


日時:2014年4月26日(土)13:00~17:00
場所:キャンパスプラザ京都 第2会議室

報告:「1940年代後半上シレジアにおける強制移住――地域住民から見た「ドイツ人の追放」
報告者:衣笠太郎(東京大学総合文化研究科地域文化研究科)

報告:「W・ブラントの跪き――その神話化と歴史的位相」
報告者:高橋秀寿(立命館大学)


日時:2014年3月22日(日)13:00~18:00
場所:同志社大学 今出川キャンパス 至誠館3階会議室

シンポジウム   「68年を通して考える日独比較研究の意味――日独若手研究者からの提言」

・趣旨説明/総合司会 鈴木健雄

・第一報告:日本のドイツ現代史研究者から 
 報告者:佐々木淳希
 題目:「68年」とSPD/FDPにおける社会像―Horst EhmkeとRalf Dahrendorf―

・第二報告:ドイツの日本現代史研究者から 
 報告者:ティル・クナウト  
 題目:「反帝」から「反日」へ変動した日本新左翼

・第三報告:日本の日本現代史研究者から
 報告者:安藤丈将  
 題目:グローバル60年代の中の日本

・コメント:西田慎 田中晶子


日時:2014年1月26日(日)13:00~17:00

場所:キャンパスプラザ京都 2階・第二会議室

 

・板橋拓己(成蹊大学)「ドイツ語圏における「西洋の救済」(Dei Rettung des Abendlandes)というトポスをめぐって:キリスト教民主主義・保守勢力とヨーロッパ統合、戦間期~1960年代」
 

・妹尾哲志(専修大学)「ドイツ分断克服への構想と東方政策:自著『戦後西ドイツ外交の分水嶺』によせて」

2003年10月〜2013年12月


日時:2013年12月22日(日)13:00~18:00
場所:同志社大学今出川キャンパス徳照館1階会議室

ミニシンポジウム「ドイツ現代史におけるエコロジーと近代化」
第一部「ナチズムとエコロジー」
小野清美「自著『アウトバーンとナチズム』を語る」
木畑和子「小野清美著『アウトバーンとナチズム』書評」

    

第二部「戦後とエコロジー」
坪郷實「戦後ドイツのエコロジーと近代化」
山本昭宏「コメント」
 司会:高橋秀俊


日時:2013年10月27日(日)13:00~17:00
場所:同志社大学今出川キャンパス至誠館3階会議室

合評会1
村上宏昭『世代の歴史社会学』(昭和堂、2012年)
コメンテーター:井上義和(帝京大学)

    

合評会2
小野寺拓也『野戦郵便から読み解く「ふつうのドイツ兵」』(山川出版社、2012年)
コメンテーター:丸畠宏太(敬和学園大学)



日時:2013年6月29日(土)13:00~17:00
場所:キャンパスプラザ京都第三会議室

自著を語る
近藤正基(神戸大学)
『ドイツ・キリスト教民主同盟の軌跡――国民政党と戦後政治 1945~2009』

    

報告
梶原克彦(愛媛大学)
「大戦間期におけるオーストリア国民論」



日時:2013年4月20日(土)13:00~17:00
場所:キャンパスプラザ京都第三会議室

報告1
大重光太郎(獨協大学)
「1990年代以降の労使関係の変容」
コメンテーター:近藤正基

    

報告2
葛谷彩(明治学院大学)
「国際政治から見た戦後ドイツの補償問題:ナチス時代の強制労働者補償問題を事例として」
コメンテーター:増田好純(早稲田大学)



日時:2013年3月24日(日)13:00~17:00
場所:キャンパスプラザ京都第一会議室

報告1
佐々木 淳希(京都大学大学院)
「1969年連邦議会選挙におけるSPDの動向と西ドイツ『68年運動』」

    

報告2
田中直(立命館大学大学院)
「東ドイツにおける集団的記憶と国民形成 ~教科書の中の第二次世界大戦と建国~」



日時:2013年1月27日(日)13:00~17:00
場所:同志社大学徳照館1階会議室

合評会1
藤原辰史『ナチスのキッチン』(水声社、2012年)
コメンテーター:南直人(京都橘大学)

合評会2
田野大輔『愛と欲望のナチズム』(講談社、2012年)
コメンテーター:小野寺拓也(お茶の水女子大学

報告
報告者:増田好純(早稲田大学)
ナチズムとドイツ航空機産業――「ハイテク」と「奴隷労働」の間



    

日時:2012年12月23日(日)13:00~17:00
場所:キャンパスプラザ京都

自著を語る
報告者:高田実(下関市立大学)
高田実・中野智世編著『福祉』(ミネルヴァ書房、2012年)
コメンテーター:大谷 誠(同志社大学)     

報告
報告者:白川耕一(國學院大学)
ナチ時代の自治体福祉政策



日時:2012年10月28日(日)13:00~17:00
場所:同志社大学光塩館(地下会議室)

報告
報告者:横井正信(福井大学)
  第2次メルケル政権における原子力政策の転換

自著を語る
報告者:本田宏氏(北海学園大学)
若尾祐司・本田宏編『反核から脱原発へ ドイツとヨーロッパ諸国の選 択』(昭和堂、2012年)



日時:2012年6月24日(日)13:00~17:00
場所:同志社大学徳照館(1階会議室)

報告
報告者:丸畠宏太(敬和学園大学)
  「武装せる国民と市民社会-19世紀ドイツ史を軍事の視角からどう見るか」
コメンテーター:飯田洋介(岡山大学)

報告
報告者:丸畠宏太(敬和学園大学)・鈴木直志(桐蔭横浜大学)
「軍事史研究の現在-『ドイツ史と戦争:「軍事史」と「戦争史」』(彩流社、2011 年) を中心に」
コメンテーター:布施将夫(京都外国語大学)



日時:2012年4月15日(日)13:00~17:00
場所:同志社大学徳照館(1階会議室)

報告

報告者:田中ひかる(大阪教育大学)
 「ドイツのアウトノーメとその影響--反グローバル化運動との関係について」
コメンテーター:櫻田和也(大阪市立大学)

自著を語る
報告者:ばん澤歩(大阪大学)
       自著を語る: ばん澤歩他編著『ドイツ現代史探訪: 社会・政治・経済』(大阪大学出版会、2011年)
コメンテーター:恒木健太郎(PD、専修大学)



日時:2012年3月23日(日)13:00~17:00
場所:キャンパスプラザ京都(第二会議室)

報告

報告者:Felicitas Soehner
  「Das Verhaeltnis von Polen und Deutschen in Schlesien- eine sensible Nachbarschaft」     

報告
報告者:鈴木健雄(京都大学大学院)
       「ドイツ系亡命者と「戦後ドイツ」‐ナチス・ドイツの構造的理解とドイツ戦後構想をめぐって(1941‐1948)」



日時:2012年1月21日(土)13:00~17:00
場所:京都大学農学部総合館東棟2階E217室(第一会議室)

報告:報告者:河合信晴(成蹊大学)「東ドイツ・ロストック県における保養実態:東ドイツ社会像の再検討を目指して」

自著を語る・書評:足立芳宏『東ドイツ農村の社会史』京都大学学術出版会、2011年。

足立芳宏(京都大学)

平井進(小樽商科大学)



日時:2011年12月23日(金・祝)13:00~17:00
場所:キャンパスプラザ京都第二会議室

報告1:高橋秀寿(立命館大学)「ホロコーストの表象と世界史の限界」

報告2:小野寺拓也(お茶の水女子大学)「ナチズム研究の現在-経験史の観点から
コメンテーター:小野 清美(大阪大学)、田野 大輔(甲南大学)


 


 

日時:2011年10月23日(日)13:00~17:00
場所:同志社大学光塩館(第一共同研究室)

書評
佐藤健生/ノルベルト・フライ編『過ぎ去らぬ過去との取り組み――日本とドイツ』(岩波書店 、2011年)
評者:望田幸男(同志社大学名誉教授)     

大学院生報告
報告者:山岸智弘(同志社大学大学院)
       「ドイツにおける看護婦の職業化‐帝政期・ヴァイマル期における‐」



日時:2011年6月26日(日)13:00~17:00
場所:キャンパスプラザ京都

報告1:長田浩彰(広島大学)
 自著を語る『われらユダヤ系ドイツ人:マイノリティから見たドイツ
 現代史 1893-1951』(広島大学出版会、2011年)
 コメンテーター:野村真理(金沢大学)

報告2:飯田洋介(岡山大学)
 自著を語る『ビスマルクと大英帝国:伝統的外交手法の可能性と限界』
 (勁草書房、2010年)
 コメンテーター:松本佐保(名古屋市立大学)、北村厚(東京大学大学院)



 

日時:2011年4月24日(日)13:00~17:00
場所:キャンパスプラザ京都

告1:近藤潤三(愛知教育大学)
 自著を語る『東ドイツ(DDR)の実像:独裁と抵抗』(木鐸社、2010年)
 コメンテーター:足立芳宏(京都大学)

報告2:藤原辰史(東京大学)
 自著を語る『カブラの冬:第一次世界大戦期ドイツの飢饉と民衆』』
 (人文書院、2011年)
 コメンテーター:中野智世(京都産業大学)

 


 

2011年3月27日(日)に予定されていた三月例会は、東北地方太平洋沖地震に伴う事態の急変により、諸事情を配慮した結果、中止させて頂きました。
ご参加を予定されていた皆様には、ご迷惑、ご心配をおかけしたことを、深くお詫びいたします。

 


 

日時:2011年1月22日(土)13:00~17:00
場所:キャンパスプラザ京都

報告1:川喜田敦子(大阪大学)
 「強制移住・国外移民・国内移動・定着
 ――「追放」にみる人の移動と国民の再編」

報告2:大学院生報告
ⅰ)今井宏昌(福岡大学大学院)
 「ドイツ義勇軍戦士をめぐる語り
 ――アルベルト・レオ・シュラーゲター(1894-1923)を中心に」
ⅱ)森本慶太(大阪大学大学院)
 「スイスにおけるソーシャル・ツーリズムの形成
 ――スイス旅行公庫協同組合の設立(1939年)とその背景」

 


 

日時:2010年12月18日(土)13:00~17:00
場所:キャンパスプラザ京都
合評会:DDR研究の現在
 石井聡『もう一つの経済システム:東ドイツ計画経済下の企業と労働者』
 (北海道大学出版会、2010年)
 コメンテーター:星乃治彦(福岡大学)、木戸衛一(大阪大学)

 


 

日時:2010年10月24日(日)13:00~17:00
場所:キャンパスプラザ京都

報告1: 北岡幸代(京都大学大学院)
 「ヴァルター・ラーテナウの『時代批判』(1912年)と近代批判の言説空間
 ――“新興言説人”とクライス文化」

報告2: 大学院生報告
ⅰ)粟谷秀央(京都大学大学院)
 「19世紀ドイツのカトリック・ヒストリオグラフィ 1830-1860年
 ――プロイセン・教養層・カトリシズムにおける位置づけ」
ⅱ)鈴木健雄(京都大学大学院)
 「『マイネッケ学派』亡命歴史家たち 1920年代、30年代 ドイツ、アメ
 リカ――ハンス・ローゼンベルク、ハヨ・ハルボーンの歴史思想を中心に」

 


 

日時:2010年6月27日(日)13:00~17:00
場所:キャンパスプラザ京都
合評会:阪口修平・丸畠宏太編著『軍隊(近代ヨーロッパの探求 12巻)』
 (ミネルヴァ書房、2009年)/ラルフ・プレーヴェ著(阪口修平監訳、
 丸畠宏太、鈴木直志訳)『19世紀ドイツの軍隊・国家・社会』(創元社、
 2010年)
 コメンテーター:望田幸男(同志社大学名誉教授)、三宅立(元明治大学
         教授)

 


 

日時:2010年4月25日(日)13:00~17:00
場所:キャンパスプラザ京都
報告1:西田慎(神戸大学)
 自著を語る『ドイツ・エコロジー政党の誕生)
 ――「六八年運動」から緑の党へ 』(昭和堂、2009年)
 コメンテーター:姫岡とし子(東京大学)
報告2:近藤正基(立命館大学)
 自著を語る『現代ドイツ福祉国家の政治経済学』
 (ミネルヴァ書房、2009年)
 コメンテーター:野田昌吾(大阪市立大学)

 


 

日時:2010年3月28日(日)13:00~17:00
場所:キャンパスプラザ京都
報告1:前田郁(立命館大学大学院)
 「犠牲者言説の展開:1945-現在」
報告2:西圭介(同志社大学大学院)
 「第一次世界大戦以前のドイツにおける自転車の生産・販売・普及」

 


 

日時:2010年1月31日(日)13:00~17:00
場所:キャンパスプラザ京都
書評:金澤周作(京都大学)
 姫岡とし子・川越修編『ドイツ近現代ジェンダー史入門』
 (青木書店、2009年)
報告:村上宏昭(関西大学非常勤講師)
 「《民族老化》の系譜――ヴァイマル期の人口言説と高齢者問題」



 

日時:2009年12月20日(日)13:00~17:00
場所:キャンパスプラザ京都
報告1:石井香江(四天王寺大学)
 「電話/電信の社会史:第一次世界大戦前後のドイツ帝国郵便を事例に」
報告2:小野清美(大阪大学)
 「第三帝国アウトバーン建設と景観エコロジー」



 

日時:2009年10月25日(日)13時~17時
場所:キャンパスプラザ京都
合評会:望田幸男著『二つの戦後・二つの近代――日本とドイツ』)
 (ミネルヴァ書房、2009年)
 コメンテーター:上山安敏(京都大学名誉教授)、橋本伸也(関西学院大学)
          田中晶子(大阪大学大学院)

 


 

日時:2009年6月27日(土)13時~17時
場所:キャンパスプラザ京都
合評会:川越修・辻英史編著『社会国家を生きる  20世紀ドイツにおける
 国家・共同性・個人』(法政大学出版局、2008年)
 内容紹介:辻英史(東京大学)
 コメンテーター:高岡裕之(関西学院大学)、高橋秀寿(立命館大学)

 


 

日時:2009年4月26日(日)13時~17時
場所:キャンパスプラザ京都
合評会1:W・D・グルーナー著『ヨーロッパのなかのドイツ 1800〜2002』
 (ミネルヴァ書房、2008年)
 内容紹介:丸畠宏太(敬和学園大学)
 コメンテーター:大津留厚(神戸大学)
合評会2:H・A・ヴィンクラー著『自由と統一への長い道』
 (I・II巻、昭和堂、2008年)
 内容紹介:後藤俊明(愛知学院大学)、中谷毅(愛知学院大学)
 コメンテーター:望田幸男(同志社大学名誉教授)

 


 

日時:2009年3月22日(日)13時~17時
場所:キャンパスプラザ京都
報告1:岡内一樹(京都大学大学院)
 「1960年代前半におけるドイツ社会民主党の「環境」議論」
報告2:米澤理奈(大阪大学大学院)
 「戦間期ヨーロッパにおける体制間抗争
  ――余暇に関する国際的諸会議を通じて」
報告3:後藤和広(立命館大学大学院)
 「トルコ系移民と越境的社会空間の形成
  ――トルコ系移民第2・第3世代の経験を中心に」

 


 

日時:2009年1月25日(日)14時〜17時
場所:神戸大学文学部
報告:進藤修一(大阪大学)
 「戦間期ヨーロッパにおける民族間「対話」?
  ――ヨーロッパ民族会議(1925-1932)」
活動紹介:木戸衛一(大阪大学)
 「東アジアドイツ史会議について」

 


 

日時:2008年12月20日(土)13時〜17時
場所:京都大学人文科学研究所
書評:原田一美(大阪産業大学)
 芝健介著『武装親衛隊とジェノサイド』(有志舎、2008年)
報告:水野博子(大阪大学)
 「戦後オーストリアにおける戦争犯罪者裁判の行方
  ――人民裁判を中心に」
 (ハプスブルク史研究会と共催)

 


 

日時:2008年10月26日(日)13時〜17時
場所:同志社大学光塩館
報告:井関正久(中央大学)
 「ドイツにおける『68年』40周年」
コメント:上垣 豊(龍谷大学)
 「フランス高等教育の歴史から見た68年」
コメント:西田 慎(神戸大学)
 「『68年運動』研究の現状と課題」

 


 

日時:2008年6月22日(日)13時〜17時
場所:キャンパスプラザ京都
書評:原田昌博(鳴門教育大学)
 星乃治彦著『ナチス前夜における「抵抗」の歴史』(ミネルヴァ書房、
 2007年)
報告:藤原辰史(京都大学)
 「ナチスの収穫感謝祭」

 


 

日時:2008年4月27日(日)13時〜17時
場所:同志社大学光塩館
書評:後藤俊明(愛知学院大学)
 北村昌史著『ドイツ住宅改革運動』(京都大学学術出版会、2007年)
報告:田中晶子(大阪大学大学院)
 「APO期のハンブルクSDSによる公共圏の展開
  ――反シュプリンガー・キャンペーンから『アポプレス』へ」

 


 

日時:2008年3月22日(土)15時〜18時
場所:同志社大学光塩館
報告:ラインハルト・リュールップ(ベルリン工科大学名誉教授)
 「ナチズムの長い影
   ——1945年以降のドイツにおける過去をめぐる政治と記憶の文化」
 (同志社大学経済学会主催・ドイツ現代史研究会共催)

 


 

日時:2008年2月24日(日)14時〜18時
場所:同志社大学経済学部光塩館
報告1:原葉子(お茶の水女子大学)
 「「閉経」から「更年期」へ
  ——ドイツ近代医学と加齢のジェンダー化」
報告2:姫岡とし子(筑波大学)
 「近代ドイツの女性団体 ——右派ナショナリストを中心に」

 


 

日時:2008年1月27日(日)13時〜17時
場所:キャンパスプラザ京都
報告1:小野一(工学院大学)
 「「赤緑連立」から「大連立」へ——現代ドイツ政党政治の再変容?」
報告2:村上宏昭(関西大学大学院)
 「世代史研究の現在——現代ドイツ歴史学の一潮流」

 


 

日時:2007年12月16日(日)13時〜17時
場所:キャンパスプラザ京都
書評1:野田昌吾(大阪市立大学)
 小野清美著『保守革命とナチズム』(名古屋大学出版会、2004年)
書評2:高橋秀寿(立命館大学)
 田野大輔著『魅惑する帝国』(名古屋大学出版会、2007年)

 


 

日時:2007年10月28日(日)13時〜17時
場所:キャンパスプラザ京都
報告1:丸畠宏太(姫路独協大学)
 「ドイツにおける軍事史研究の新たな射程
  ——近年の研究成果から」
報告2:尾崎修治(立教大学)
 「19世紀末のカトリシズムと労働者
  ——カトリック・ドイツ民衆協会の考察」



 

日時: 2007年7月1日(日)13時〜17時
場所:キャンパスプラザ京都
報告1:北岡幸代(京都大学大学院)
 「ヴァルター・ラーテナウの差異のポリティクス:1914年以前
  ——ユダヤ人・人種・男性性」
報告2:乾雅幸(関西大学大学院)
 「ロシア革命とヴォルガ・ドイツ人
  ——ヴォルガ・ドイツ人自治州成立(1918年10月)を中心として」

 


 

日時:2007年4月22日(日)14時〜17時
場所:キャンパスプラザ京都
報告:中野智世(京都産業大学)
 「ヴァイマル・ドイツにおける民間社会事業
  ——福祉国家との共存をめぐって」
 コメンテーター:若尾祐司(名古屋大学)

 


 

日時:2007年3月25日(日)13時〜17時
場所:キャンパスプラザ京都
報告1:西圭介(同志社大学大学院)
 「自転車の社会史ーー19世紀末ドイツ近代社会のある断面図」
報告2:近藤正基(京都大学大学院)
 「統一ドイツにおける労使関係の展開とその変容
 ーー補完的アクター・制度による労働協約の維持とその限界」

 


 

日時:2007年1月28日(日)13時〜17時
場所:同志社大学光塩館
報告1:桜井健吾(南山大学)
 「ドイツにおける国勢調査の成立と展開(1815−1914年)」
報告2:山井敏章(立命館大学)
 「戦後ドイツの経済格差」

 


 

日時:2006年12月17日(日)13時〜17時
場所:キャンパスプラザ京都 
報告1:北村陽子(名城大学)
 「第一次世界大戦期ドイツの戦傷者支援」
 コメンテーター:中野智世(法政大学)
報告2:川越修(同志社大学)
 「DDR社会をめぐる歴史研究の課題ーー家族政策史研究を手がかりに」

 


 

日時:2006年10月29日(日)13時〜17時
場所:同志社大学光塩館
報告:上山安敏(京都大学名誉教授)
 「上山安敏先生大いに語る」
 コメンテーター:木谷勤(名古屋大学名誉教授)、小野清美(大阪外国語
 大学)、三成美保(摂南大学)

 


 

日時:2006年6月25日(日)13時30分~17時
場所:キャンパスプラザ京都
報告:大津留厚(神戸大学)、橋本伸也(広島大学)、野村真理(金沢大学)、
 小森宏美(国立民族学博物館)
 「大津留厚編『中央ヨーロッパの可能性 揺れ動くその歴史と社会』
 (昭和堂、2006年)をめぐって
 コメンテーター:松本彰(新潟大学)、馬場優(立命館大学)

 


 

日時:2006年4月23日(日)13時~17時
場所:キャンパスプラザ京都
報告1:西田慎(前ハンブルク大学)
 「自著を語る」
 "Stroemungenn in den Gruenen (1980-2003)", Muenster 2005.
 コメンテーター:佐藤温子(大阪大学大学院)
報告2:近藤孝弘(名古屋大学)
 「自著を語る」『ドイツの政治教育』(岩波書店、2005年)
 コメンテーター:為政雅代(同志社大学)

 


 

日時:2006年3月26日(日)13時〜17時
場所:キャンパスプラザ京都
報告1:杉原薫(広島大学大学院)
 「世紀転換期ドイツにおけるブルジョワ女性運動と児童保護
  ――アリス・ザーロモン社会福祉活動論を手がかりに」
報告2:高崎みずほ(京都大学大学院)
 「ヴァイマール期青年運動にみるフォルクとセクシュアリティ」
報告3:森本慶太(大阪大学大学院)
 「新生期スイスにおける連邦主義――トロクスラーを中心に」

 


 

日時:2006年1月22日(日)13時〜17時
場所:キャンパスプラザ京都
報告1:藤原辰史(京都大学)
 「ナチスと技術」再考――『ナチス・ドイツの有機農業』とその後のこと」
報告2:足立芳宏(京都大学)
 「戦後東ドイツ農村の集団化と村落――Bad Doberan郡を中心に」
 コメンテーター:竹中亨(大阪大学)

 


 

日時:2005年12月18日(日)13時〜17時 
場所:キャンパスプラザ京都
近刊紹介:林功三(京都大学名誉教授)
 ヴォルフガング・ヴィッパーマン『議論された過去』(未来社、2005年)
書評:高橋秀寿(立命館大学)、太寿堂真(大阪国際大学)
 仲正昌樹『日本とドイツ 二つの戦後思想』(光文社新書、2005年)

 


 

日時:2005年10月23日(日)13時〜17時
場所:キャンパスプラザ京都
報告:ユルゲン・エルゼサー(ジャーナリスト)、野田昌吾(大阪市立大学)
 「2005年9月18日・ドイツ連邦議会選挙を考える」
 司会・通訳:木戸衛一(大阪大学)

 


 

日時:2005年6月26日(日)13時〜17時
場所:キャンパスプラザ京都
報告1:金孔山(キン・コンサン、広島大学大学院)
 「CDUの意思形成過程とアデナウアー・エアハルト政権」
報告2:竹中亨(大阪大学)
 「自著を語る」『帰依する世紀末』(ミネルヴァ書房、2004年)
 コメンテーター:小野清美(大阪外国語大学)

 


 

日時:2005年4月24日(日)13時〜17時
場所:キャンパスプラザ京都
報告1:大島貴宏(愛知学院大学大学院)
 「プロイセン改革と啓蒙家集団――W.v.フンボルトを中心に」
報告2:石井香江(日本学術振興会)
 「「外傷性神経症」の成立と展開――電話交換手と労災保険に関する議論」

 


 

日時:2005年3月27日(日)13時〜17時
場所:キャンパスプラザ京都
報告1:近藤正基(京都大学大学院)
 「『大連立国家』の変容――現代ドイツにおける年金縮減改革の政治過程」
報告2:島田勇人(京都大学大学院)
 「『褐色の司祭』に見るナチス期のカトリック教会」
報告3:木下江美(一橋大学大学院)
 「東ドイツ地域〈転換期世代〉社会化の諸相
  ――転換期のライフヒストリーの読みときから」

 


 

日時:2005年1月23日(日)13時〜17時
場所:キャンパスプラザ京都
報告1:馬場優(立命館大学)
 「オーストリア=ハンガリーとバルカン戦争(1912-1913年)
  ――第1次世界大戦への道」
報告2:近藤潤三(愛知教育大学)「自著を語る」
 『統一ドイツの政治的展開』(木鐸社、2004年)
 コメンテーター:野田昌吾(大阪市立大学)

 


 

日時:2004年12月19日(日)13時〜17時
場所:キャンパスプラザ京都
合評会:姫岡とし子 『ジェンダー化する社会』(岩波書店、2004年)
 コメンテーター:木本喜美子(一橋大学)、井上茂子(上智大学)

 


 

日時:2004年10月24日(日)13時〜17時
場所:キャンパスプラザ京都
合評会:川越修『社会国家の生成』(岩波書店、2004年)
 コメンテーター:矢野久(慶応義塾大学)、原田一美(大阪産業大学)

 


 

日時:2004年6月27日(日)14時〜17時
場所:キャンパスプラザ京都
報告:佐久間大介(京都大学大学院)
 「18世紀後半から19世紀初頭のティロールにおける『地域』と『境界』」
合評会:南直人著『世界の食文化(18) ドイツ』(農山漁村文化協会、
 2003年)
 コメンテーター:北村昌史(新潟大学)

 


 

日時:2004年4月25日(日)13時〜17時
場所:キャンパスプラザ京都
報告1:北岡幸代(京都大学大学院)
 「ヴァルター・ラーテナウとAEGコンツェルン
  ――『不安な知』からの時代批判」
報告2:古澤美穂(同志社大学大学院)
 「帝政期ドイツにおける天然記念物保存」
報告3:高橋真樹(大阪大学大学院)
 「『保護』概念史における一考察」

 


 

日時:2004年3月23日(日)
場所:キャンパスプラザ京都
報告1):山中浩司(大阪大学)
 「19世紀プロイセン医療プロフェッションにおける臨床と研究
  ――シャリテスキャンダルからみるstatistsとacademicians」
報告2:中谷毅(愛知学院大学)
 「シュレーダー政権とアメリカ――同盟関係における親密と確執」

 


 

日時:2004年1月25日(日)
場所:同志社大学光塩館
報告:田野大輔(大阪経済大学)
 「古典的近代とナチズム――文化政策を中心に」

 


 

日時:2003年12月7日(日)
場所:同志社大学光塩館
合評会:大津留厚編『近代ヨーロッパの探求 民族』(ミネルヴァ書房、
 2004年)
 コメンテーター:水野博子(大阪大学)

 


 

日時:2003年10月25日(土)
場所:同志社大学至誠館
合評会:望田幸男・田村栄子編『身体と医療の教育社会史』(昭和堂、
 2004年)
 コメンテーター:三成美保(摂南大学)、田間泰子(大阪産業大学)

 


©2020 ドイツ現代史研究会

 
 
   
         
inserted by FC2 system